【池田泰真】買取作家・取扱い一覧 帝室技芸員

池田泰真

池田泰真
池田泰真(1825)

1825-1903年


幕末から明治にかけて活躍した蒔絵師


江戸を代表する漆工家である柴田是真の一番弟子と言われ、伝統的な技法を継承しながらも独自の江戸風な洒落感を加えた美技で、多くの気品あふれる作品を世に送り出しました。



池田泰真の経歴


江戸赤坂に、三河国(現在の愛知県)西尾藩士・池田新五郎の第5子として生まれた泰真は、幼名を七五郎、のちに久三郎と改め、作銘は泉哉、後に泰真と号しました。


幼いころから絵を描くことを好み、11歳の時に柴田是真に入門します。以来20数年間、終生忠実な弟子として常に師匠の是真を助け、漆技の改良工夫や変塗(かわりぬり)など、新しい技法の発明に努めました。


安政6年、浅草榊町に一家を構えて独立し、袋物商丸利の注文を受けて印籠やキセル筒などを制作して漆工蒔絵に従事します。その後、ウィーン万国博覧会にて出品受賞したのを皮切りに、国内外の博覧会や展覧会に精力的に作品を出品して受賞を重ねます。


蒔絵師として作品制作に打ち込むだけにとどまらず、明治23年に発足した日本漆工会設立に際して尽力し、さらには内国勧業博覧会日本美術会美術展覧会において審査員を務めるなど幅広く活躍します。師の是真が同24年に亡くなった後は、明治漆工界を牽引する第一人者として重要な役割を果たしていくことになります。


宮内省御用品の製作にも多く携わり、明治29年には現在の人間国宝にあたる帝室技芸員川之辺一朝とともに選任されています。蒔絵の分野で帝室技芸員選任の名誉を受けたのは、他、師の柴田是真白山松哉の4人限りで、いずれも万国博覧会での活躍が賞賛され、日本を代表する名工として注目されました。


後進の育成にも励み 多くの門下生を養成した泰真は、住んでいた場所からその流派を「薬研堀派」(現在の東京都中央区東日本橋辺り)と称され、池田(紫村)慶真柴田真哉梅澤隆真市川泰山福島泰哉都築幸哉など優秀な蒔絵師を輩出、新しい時代に適応した漆芸を生み出して、今日に至る漆芸界発展の架け橋を築き上げました。



漆工家・池田泰真という作家について

師の是真が蒔絵師と絵師の二つの顔を持っていたのに対し、泰真は画で立身する困難さを悟り、最終的には蒔絵のみに専念します。

仕事に対する姿勢はきわめて真面目で、晩年に至ってもなお、毎日のように朝早くから夜遅くまで蒔絵に従事していました。

画家として出世することの困難さを早くに悟った泰真でしたが、意匠の下絵から蒔絵の加飾に至るまで、ひとの手を借りずに全て自ら行っていたと伝えられています。


物事にたいして大らかで、弟子たちには自由に金粉を扱わせ、また預けるなどしていたことからも、その穏やかな人柄を知ることができます。


泰真と親しい付き合いのあった近代画の巨匠・鏑木清方は『こしかたの記』と題した自らのエッセイ集で泰真について触れ、「温厚で物静かな佇まいからも名匠と呼ぶにふさわしい風格をもった人物」「職人の分野を問わず、その道を極め、至り尽くした人のみにみられる豊かさを考えた時に、まずこの人の顔が思い浮かぶ」と記しています。


泰真の類い稀な才能と技術は、後代の追随を許さずに今に至りますが、その人となりもまた、名匠の品格を備えた人物であったことを今に伝えています。

池田泰真年表

1825年 江戸赤坂に生まれる

1835年 11歳で柴田是真に入門

1841年 師に伴って日光、那須、松島、秋田へ写生旅行に行く。旅行の成果は『金華山真景図』などに残されている

1845年 師を手伝い、それまで途絶えていた青海波塗の技法を研究し、復活させる

1850年 鶴岡八幡宮の御神宝・十二手箱の修理に是真監修のもと松野応真らと共に携わる

1859年 35歳で別家し独立。浅草に開業

    最初は袋物商「丸利」の注文を受けるが、その後宮川、坂倉家の委託を受ける

1873年 ウィーン万国博覧会「蒔絵額面」で進歩賞牌

1876年 フィラデルフィア万国博覧会に出品

1877年 第1回内国勧業博覧会「蒔絵額(紫式部ノ図)」花紋賞

1885年 五品共進会「草花蒔絵菓子器」出品4等賞

1890年 第三回内国勧業博覧会審査員、「菊包形香箱」妙技二等

1891年 日本美術会美術展覧会審査員

1893年 シカゴ万国博覧会に「江之島蒔絵額」を出品

1896年 帝室技芸員に選出される

1900年 パリ万国博覧会「四季草花蒔絵書棚」金牌

1901年 第五回漆工競技会「桐地秋草蒔絵額面」銀牌

1903年 79歳にて死去

池田泰真代表作

江之島蒔絵額 

シカゴ万国博覧会出品作。東京国立博物館蔵。金銀の高蒔絵を駆使し、遠近法による写実的な空間表現で江之島を立体的に表現している。泰真は写実的な作風で知られたが、その特色がよく示されていた作品


文車桜枝蒔絵額

石川県立美術館蔵。艶消しの黒漆塗とし、文車はわずかに盛り上げて黒漆を塗って研ぎ出し、側面には蝶などを薄肉で表現している。


秋草漆絵籐編煙管筒

籐編で作られた煙管筒。籐の細かい編目を地文とし、その上に、萩・葛・撫子・女郎花・藤袴などの秋草が描かれた、全体的な柔らか味が印象的な作品


秋田蒔絵小箱

東京国立博物館蔵。近景には秋草や小屋を描き、遠景には遥かに霞んだ山々を配した秋の田の風景が施されている。

池田泰真高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.