小室翠雲(こむろすいうん)は本名を貞次郎(ていじろう)といい、日本画家、南画家(なんがか)として明治から昭和にかけて活動しました。
翠雲は群馬県館林の出身で15歳の時、近隣である足利の南画家、田崎早雲に師事します。田崎早雲の元で南画を学んでいた翠雲は次第に頭角を現し、日本美術協会展への出品等を行い、受賞を重ねています。
南画というのは中国の南宗画(なんしゅうが)に由来するもので、文人画と呼ばれることもあります。
日本南画は池大雅や谷文晁など多くの画家により江戸時代後期の一大画派となりましたが、明治には旧派として排除され、この頃日本南画に対する風向きはあまり良くありませんでした。しかし翠雲は日本美術協会展への出品等により名声を高め、南画家として徐々に日本中に知られるような大家となり、時代を代表する画家の一人となっていきます。
1907年になると文展が開設されましたが、審査員の選考で対立が起き、翠雲は荒木十畝や高島北海、田中頼璋等とともに正派同志会を結成し、旧派の中心的人物となりました。
その後第二回文展より連続での入賞を果たすと、第八回文展から文展審査員を務め、以降文展審査員を歴任することになります。
翠雲は複数の号を持ち、「佳麗庵」「古楠荘」などの号を用いたこともあります。また、箱根にあった長興山荘という別荘から「長興山荘主人」という落款を使用したこともありました。
南画壇の重鎮として活躍した翠雲は1944年、様々な功績のために帝室技芸員を拝命し、近代南画家の代表的画家として知られています。彼はドイツ主催のベルリン日本画展のために、日本を代表してドイツを訪問するなど世界でも活躍しました。
また、絵の他に漢詩や書にも優れた才能を持っており、南画作品も含め多くの名作を残しました。
代表作には宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の『寒林幽居(かんりんゆうきょ)』などがあります。