柴田是真のお品を買取ります
江戸出身の江戸末期~明治時代中期に活躍した絵師、蒔絵師です。
その作品はとても江戸時代~明治に生きた人間が手掛けたとは思えないほど斬新で洒落っ気を帯びており、「ZESHIN」と世界中でも人気が高く、世界中の美術館やコレクターが作品を所蔵しています。
絵師としては写実的な筆使いに大胆な構図で知られ、蒔絵に関しては様々な漆の技法を使って作品を制作しており、色漆で文様を描く「漆絵」、漆に顔料や卵の殻などを混ぜて色々な質感を生み出す技法の「変塗」、漆で陶器や金属などを模した漆塗の技法「だまし漆器」、紫檀を漆で再現した「紫檀塗」、そして途絶えていた技法「青海波塗」を使って実に多くの作品を制作しました。
、江戸両国の宮大工の家に生まれた柴田是真は、父親が浮世絵を好み、勝川春亭、勝川春章に師事していた影響もあり、幼い頃から絵に親しんで育ってきました。
11歳の時に蒔絵師・古満寛哉に弟子入りしていますが、当時の蒔絵師は絵師が描いた下絵をもとに制作にあたっていました。
柴田是真は下絵も自分で描かなくては自分の作品とは言えないと考え、円山四条派に画を学ぶようになります。
江戸に戻ると浅草に居を構え、「是真」と号して蒔絵作品の制作を始めました。
しかし、天保の改革により江戸の町で贅沢が禁止され、漆を使用出来なくなってしまいました。
なんとか乗り切ろうと安い墨や顔料を用いて特殊な塗りの技法を生み出し、自らで下絵と蒔絵を一本化することにより創造性の高い作品を生み出すことに成功します。
その後、ウィーン万国博覧会や内国勧業博覧会に出品した作品が賞賛を浴び、漆芸を工芸から芸術へと昇華させ、紙の上に描く「漆絵」を発表し、6色しかなかった漆で豊かな色彩を表現し、漆という素材であったため、その作品は100年以上経っても色褪せないものでした。
こうして帝室技芸員の任命を受け、世界中に柴田是真の名は広まっていきました。
小川松民らと日本漆工会創立するなど当時の工芸界に貢献した柴田是真ですが、病気を患いこの世を去ってしまいました。