【山元春挙】買取作家・取扱い一覧 帝室技芸員

山元春挙

山元春挙
山元春挙(1872~1933)
滋賀県出身の明治~昭和時代に活躍した日本画家です。
四条派の伝統を受け継ぎながらも西洋の刺激を受け、墨彩や色彩表現を豊麗さへと徹底的に純化した表現に特色のある日本画家です。
壮大なスケールでサイズの大きい風景画を得意としており、その風景を描くためにカメラを持参するという手法を初めて取り入れた画家としても知られています。
川村曼舟、小村大雲、庄田鶴友、服部春陽は春挙門下四天王と呼ばれ、この他にも6代・歌川豊国、小早川秋聲など多くの門下を育て上げ、日本の美術界に大きく貢献しました。
 
遠縁にあたる京都の日本画家・野村文挙に入門した山元春挙は「春挙」の号を受け、画の研鑽に励みました。
そんな中、野村文挙が上京する事となり、野村文挙の師である森寛斎について画を学びました。
こうして京都青年絵画共進会で一等褒状を受け日本画家として順調なスタートを切り、竹内栖鳳、菊池芳文らと青年絵画懇親会を結成し、日本画の研究に明け暮れます。
 
文展が開設されると審査員に任命されるなど京都画壇での活躍が目立つようになり、やがて京都画壇の中心人物となっていきます。
京都市立美術工芸学校の教諭、画塾・同攻会を組織して多くの後進の指導にあたっており、現役画家として活躍する中で多くの教鞭をとっていた事も山元春挙の大きな功績とされています。
また、明治天皇も山元春挙のファンだったそうで、息を引き取った際に床の間に飾られていたのは山元春挙の作品だったそうです。

山元春挙年表


1871年 滋賀県で生まれる
1885年 森寛斎に学ぶ
1886年 京都青年絵画共進会にで一等褒状を受ける
1891年 青年絵画懇親会を結成する
1894年 如雲社の委員となる
1899年 京都市立美術工芸学校の教諭となる
1901年 第7回新古美術品展で一等2席となる
1907年 文展開設にあたり、審査委員を命ぜられる
1917年 帝室技芸員になる
1919年 帝国美術院会員になる
1922年 パリ日仏交換展に出品し、サロン準会員となる
1926年 フランス政府より、シュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与される
1928年 大嘗祭後の大饗の席に用いる『主基地方風俗歌屏風』を制作する
1933年 7月12日逝去

1871年 滋賀県で生まれる

1885年 森寛斎に学ぶ

1886年 京都青年絵画共進会で一等褒状を受ける

1891年 青年絵画懇親会を結成する

1894年 如雲社の委員となる

1899年 京都市立美術工芸学校の教諭となる

1901年 第7回新古美術品展で一等2席となる

1907年 文展開設にあたり、審査委員を命ぜられる

1917年 帝室技芸員になる

1919年 帝国美術院会員になる

1922年 パリ日仏交換展に出品し、サロン準会員となる

1926年 フランス政府より、シュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与される

1928年 大嘗祭後の大饗の席に用いる『主基地方風俗歌屏風』を制作する

1933年 7月12日逝去


蓬莱山
蓬莱山
鮎図
山元春挙高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.