【高村光雲】買取作家・取扱い一覧 帝室技芸員

高村光雲

高村光雲
高村光雲(1852~1934)
江戸出身の明治~大正時代に活躍した日本の木彫刻家、仏師です。
明治維新という激動の時代に木彫刻家としての信念を貫き通した高村光雲は、西洋彫刻の超写実的表現を取り入れ、圧倒的な作風で伝統ある木彫刻に新境地を開いた事で知られています。
仏像の他にも動物をモチーフにした作品を多く手掛けており、代表作の一つで国宝(重要文化財)となっている『老猿』は、高村光雲の最高傑作として現在でも高い評価を受けています。
『老猿』の制作にとりかかろうとした時、長女の咲子を16歳で亡くし、何も手につかないほど落胆しましたが、制作を通じて気力を取戻します。
『老猿』の迫力は娘を失った高村光雲の悲しみと、それを克服しようとする気迫が一刀一刀に込められて生み出されました。
ちなみにこの『老猿』はシカゴ万国博覧会に出品し、国際的にも高い評価を受けています。
 
高村光雲の本名は中村光蔵といい、祖先は鳥取藩士・中島重左衛門とされています。
11歳の頃に仏師の高村東雲に入門し、その後、高村東雲の姉の養子となり高村姓を名乗るようになりました。
こうして高村東雲の仏像彫刻の補佐や代役をつとめるかたわら、独自の彫技を生み出していきました。
しかし、明治維新後は廃仏毀釈運動の影響で、仏師としての仕事はなく、輸出用の象牙彫刻が流行したために木彫も衰え、高村光雲の生活も苦しいものでした。
それでも木彫に専念し、積極的に西洋美術を学び、衰退しかけていた木彫に写実主義を取り入れることで復活させ、第一回国内勧業博覧会に出品すると龍紋賞を受賞し、江戸時代までの木彫技術の伝統を近代につなげる重要な一歩を踏み出しました。
 
そんな高村光雲の力量を知った岡倉天心は、東京美術学校の開校の際、高村光雲を講師に迎え、やがて教授として彫刻科で指導にあたるようになりました。
教え子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海、関野聖雲などがおり、彼らは後に近代日本彫刻を代表する彫刻家として活躍を見せます。
また、彫刻家・詩人として活躍した高村光太郎、鋳金家・高村豊周は息子で、それぞれ日本の芸術界で活躍を見せています。

高村光雲年表


1852年 生まれる
1863年 仏師・高村東雲に師事する
1874年 高村東雲に認められ、高村光雲を名乗る
1877年 第一回国内勧業博覧会で龍紋賞を受賞する
1886年 東京彫工会を設立する
1889年 岡倉天心の招きで東京美術学校で教鞭をふるう
1890年 東京美術学校教授に就任する
帝室技芸員となる
1893年 鹿子万国博覧会に『老猿』を出品する
1898年 上野公園『西郷隆盛像』の木型制作する
1899年 木彫レリーフ『江口の遊君(遊女)』を制作する
1919年 パリ万国博覧会に『山霊訶護』を出品する
1926年 東京美術学校を退職し、名誉教授となる
1934年 逝去

1852年 生まれる

1863年 仏師・高村東雲に師事する

1874年 高村東雲に認められ、高村光雲を名乗る

1877年 第一回国内勧業博覧会で龍紋賞を受賞する

1886年 東京彫工会を設立する

1889年 岡倉天心の招きで東京美術学校で教鞭をふるう

1890年 東京美術学校教授に就任する

00000年帝室技芸員となる

1893年 シカゴ万国博覧会に『老猿』を出品する

1898年 上野公園『西郷隆盛像』の木型制作する

1899年 木彫レリーフ『江口の遊君(遊女)』を制作する

1919年 パリ万国博覧会に『山霊訶護』を出品する

1926年 東京美術学校を退職し、名誉教授となる

1934年 逝去


高村光雲代表作

『観音像木型』

『観音頭部』

『広瀬宰平像木型』

『初型正義像木型』

『蘭陵王』

『聖徳太子』

『老猿』

『西郷隆盛像』

『楠公像』

高村光雲高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.