骨董品・美術品のお役立ち情報

伝統工芸とは~竹工芸

伝統工芸とは~竹工芸

伝統工芸とは~竹工芸


竹工芸とは


竹工芸とは読んで字のごとく、竹を使った工芸作品です。日本における竹の種類は約600種と多く、そのうちの約10種類が竹工芸に使われています。

竹はしなやかで、弾力性があり、かつ、折れにくいという性質をもっていることから、古くは縄文時代から生活の道具に用いられ、正倉院には現在でも花籠や盛籠が多く残されています。

その竹を用いた技巧・技術は現在まで引き継がれており、茶道、華道、室内インテリアなどに利用され、人々の生活を潤しています。



竹工芸に使われる 竹ひごとは


竹ひごは、竹の茎を細かく割ってつくられた細い棒です。竹工芸は、この竹ひごを編んだり、竹ひごで編んだものを組み合わせたりして作りあげられます。


竹は繊維が細かく、いくらでも細く裂くことができますが、竹ひごをつくるのは、とても難しい作業で、竹を外側から裂いていく「板割り」と、竹の中心に向かって割っていく「柾割り」とがあります。


竹ひごを編みあげてつくられたものが「編物」、竹ひごの線を生かして組み上げたパーツを組み合わせてつくられたものが「組物」と呼ばれています。


竹ひごをもちいた編み目には、菊編二本飛び網代編四ツ目編六ツ目編など様々な方法があります。


編物


何百本もの細い竹ひごを編んで形をつくりあげていく方法です。竹ひごの幅や厚みによって、編み目の模様や作品の形に変化が生れます。様々な種類の編み方によって竹のもつしなやかさや、美しい模様が作品に表現されます。


組物


竹ひごを編んだパーツを組み合わせてつくりあげていく方法です。やや厚めでしっかりした竹ひごを、同じ間隔に並べる「柾目編」という方法で形をつくり、縁を籐の皮でかがってパーツをつくります。竹の直線や曲線をいかした、より複雑な形や多角形の作品をつくることができます。また、持ち手をつけることによって、空間を取り込んだ演出も楽しむことができます。



主な重要無形文化財「竹工芸」の保持者(人間国宝


飯塚小玕齋(いいづかしょうかんさい) 

勝城蒼鳳(かつしろそうほう) 

生野祥雲斎(しょうのしょううんさい) 

早川尚古斎(はやかわしょうこさい) 

藤沼昇(ふじぬまのぼる) 

前田竹房斎(まえだちくぼうさい)等



竹工芸作品を買取いたします


いわの美術では、伝統工芸品、作家作品など、日本全国で竹工芸・竹細工作品の買取を行なっています。


茶道具・茶室用の花篭、竹籠、竹花入、その他、竹蓋置、茶杓など、幅広く取り扱っております。特に人間国宝や巨匠とよばれる作家の手による作品の買取を強化しております。 売却をご検討の際は、ぜひいわの美術にお気軽にお問合わせ下さい。





茶道具・煎茶道具の買取実績はこちら

関連記事

伝統工芸に関する注目のテーマ

記事の分類

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.