骨董品・美術品のお役立ち情報

和楽器~鼓の種類

和楽器~鼓の種類

和楽器~鼓の種類


鼓(つづみ)は日本特有の伝統的な楽器のひとつで、もともと皮を張った打楽器を示す古い言葉に由来します。

鼓は、能や歌舞伎、狂言など、伝統芸能の囃子に使われてきました。 鼓は砂時計のようなくびれた形をしていますが、その原型は奈良時代、大陸から日本に伝来したといわれています。

室町時代以降能が流行すると、鼓は形も音色も洗練され日本独自の楽器として発達しました。


鼓には大きく分けて「大鼓(おおつづみ)」と「小鼓(こつづみ)」の2種類があり、その他、「鞨鼓(かっこ)」「三ノ鼓(さんのつづみ)」があります。


小鼓

 

「鼓」といえば、小鼓を指します。鉄の輪に留められた両側の馬皮の中に木製の胴を挟み、「たて調べ」という紐で締めつけてさらに「横調べ」で中央をきつく締めます。皮の直系が20cm、胴の長さは26cmで、中央の胴があたる部分には同心円の輪があり、穴のまわりには花形の飾りがついています。

小鼓の使い方は、左手で調べ緒をにぎりながら、右肩に乗せ、右手で打ちます。調べの締め具合で音程が変わります。


大鼓

 

大鼓は、小鼓よりやや大きく直径23cm、長さ29cm程度のサイズです。小鼓と同様、馬皮を用いていますが、表面の飾りはついていません。

演奏前に皮を火であぶって乾燥させ、調べできつく締め上げます。 演奏は左ひざに乗せて右手で打ちますが、音色は高く乾いた音がします。


鞨鼓

 

雅楽の唐楽で使われる鼓で、羯鼓とも書きます。鉄の輪に張られた両面の皮が、中央のやや膨らんだ胴をはさんで紐で締められています。大きさは直径23cm、胴の長さは30cm程度です。台に乗せて演奏し、2本のバチで打つのが基本です。能や歌舞伎の舞踊の小道具として型からさげる”羯鼓”は華やかな装飾のものです。


三ノ鼓

雅楽の高麗楽に使われるもので、直径42cm、胴の長さは45cm程度で中央が鼓のようにくびれた形状をしています。演奏は、台に乗せず、左手で調べ緒という紐をにぎり、右手のバチで打ちます。古代には、壱鼓から四鼓までのいろいろな鼓があったとされ、そのうちの三鼓が前身とされています。

関連記事

和楽器に関する注目のテーマ

記事の分類

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.