骨董品・美術品のお役立ち情報

【骨董品買取の豆知識】高価買取してもらうための、三味線のお手入れ方法

【骨董品買取の豆知識】高価買取してもらうための、三味線のお手入れ方法

日本独自の弦楽器であり、伝統工芸品としての側面も持っている三味線。お稽古用の安価なものからプロ、師匠クラスが使用する、舞台演奏用の高価なものまでさまざまなものがあります。しかし、使用されている木材や皮は温度、湿度に弱いため、定期的にお手入れをしなければ傷んでしまいます。手入れ不足による傷みは、買取価格にも大きく影響するのです。


高温多湿の梅雨時はしっかりとお手入れを

夏は高温多湿、冬は寒冷で乾燥しがちな日本の気候は、温度や湿度の変化に弱い木材や皮を使用する三味線にとって過酷な環境です。基本的に直射日光の当たらない、適度に乾燥した場所に保管するのが望ましいのですが、季節によっては念入りなメンテナンスを行うと良いでしょう。

6月頃の梅雨時期や、冬でも日本海側の豪雪地帯では湿度が高くなります。この時期には皮が湿気を吸って破れやすくなったり、糸巻きが膨らんで回らなくなったりといったトラブルが起こりがちです。


普段から収納する際には三味線ケースを使用し、乾燥剤(和楽器用のもの推奨)を一緒に入れておきましょう。特に湿度が高い時期には、エアコンが効いた部屋に数時間置く、扇風機の風をしばらく当てるなどの湿気対策が必要です。

湿度以外にも急激な温度の変化にも弱いため、エアコンを使用する場合も、直接エアコンの風が当たらない場所に置くようにしましょう。



三味線を弾いたあとのお手入れ方法

使用後は毎回、専用のふきん(艶ふきん)で棹、鉢、胴を丁寧に拭いてください。ホコリの他に、演奏の際に手の脂や汗が付着しており、カビが生える原因にもなります。

棹を拭く際には、糸巻きを緩め、糸と棹の間もしっかりと拭き取りましょう。高級品となる紅木を使用している場合は、艶ふきんでよく拭くことで、美しい木目模様がより際立つようになります。


拭いたあとで収納する際も、緩めた糸はそのままにしておきましょう。糸を張った状態で放置すると、棹が糸のテンション(張力)によりゆがんでしまうことがあります。


太鼓の皮部分も艶ふきんで拭きますが、そもそも皮は長期間演奏せずに放置していると、破れやすくなってしまいます。演奏することで皮にも振動が伝わり、各方向にバランスよく引っ張られる状態となるため破れにくくなりますが、演奏をしないと特定の方向に引っ張られてしまい、強度が弱くなるのです。


皮の破損に注意しよう

万が一、保管中、または持ち運び中に皮が破れてしまった場合は、なるべく早く専門店へ修理に出しましょう。皮が敗れた状態で長期間放置すると、残った皮に胴体が引っ張られてしまい、ゆがんでしまうこともあります。皮が大きく敗れた場合は取り除きますが、その場合も胴体の枠に接している部分は均等に残して、一定方向にのみ引っ張る力がないようにする必要があります。

素人が自力で修理をしようとしてもより状態を悪くしてしまう可能性が高いため、下手にいじらず、プロに任せましょう。


ちなみに、皮や弦、鉢、糸巻きなどは消耗品のため、交換すること自体は可能です。しかしもっとも消耗の激しい弦であっても、交換は1年に1度程度となります。丁寧に使えば長持ちもするため、やはりお手入れは重要です。



おわりに

三味線のお手入れを丁寧に行うことで、売却する際にも買取価格が高価になる可能性があります。一方、お手入れをしない場合は価値の低下に加えて、楽器としても良い音が出なくなるなど、デメリットは多くなります。梅雨時や夏場の湿度、温度対策だけではなく、普段からお手入れを欠かさず楽器としての価値を高めることが、高価買取につながるでしょう。


「いわの美術」では、三味線をはじめとした和楽器の買取も行っております。不要になった三味線、その他の和楽器がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

和楽器に関する注目のテーマ

記事の分類

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.