骨董品・美術品のお役立ち情報

柄・鞘・目貫など、刀装具の名称と解説

柄・鞘・目貫など、刀装具の名称と解説

本来武器として作られていた刀剣は、次第に「権威の象徴」となり、時代が下るとともに実用性よりも装飾的要素を強め、今日では美術工芸品として扱われています。

刀身を安全かつ機能的に保持することを目的としていた刀装具も、見栄えのする優雅なものへと変化を遂げました。


近年では、刀装具は骨董品や伝統工芸、古美術品として扱われることが多く、刀装具の持つ日本古来の高度な技術と美意識が国内外で高く評価されています。

ここでは、柄・鞘・目貫などの刀装具についてご紹介します。


刀剣・刀装具とは

通常「刀剣」と総称されるもののうち、両側に刃のある「諸刃」のタイプが剣、片刃のタイプが刀と大別されます。

古墳時代から奈良時代に制作されたまっすぐな刀「直刀」、平安時代後期から室町時代初期に制作された反りのある「太刀」、室町時代中期から江戸時代末期に使用されたに作られた「刀」などがありますが、いずれも刀身といわれる刃の部分と、刀剣を安全かつ使いやすく保持するための刀装の部分で構成されます。


刀剣の携帯や使用を容易にするための付属品が刀装具です。刀装には大きく太刀拵(たちこしらえ)(飾太刀拵や兵庫鎖太刀拵、糸巻太刀拵など)と打刀拵(うちがたなこしらえ)の2種類があり、同じ刀装でも時代・種別により呼び方が異なります。


刀装具の名称と役割

ここでは、主な刀装具の名称と役割をご紹介します。

柄(つか)

刃である「刀身」を掴む部分が柄です。

柄は木製であることが多く、主に堅木(かたぎ/硬度の高い木材)が使用されてきました。古代には紫檀(したん)などの唐木(からき/中国を経由して輸入された銘木)の他、犀角(さいかく/サイの角)も用いられていました。

近世以降は、主に加工が容易で軽い朴木(ほおのき)が用いられるようになりました。


柄は刃のない茎(なかご)の部分を包み込みます。刀を握った際に滑り落とさないよう、茎の上に鮫皮を張り、さらに柄巻(つかまき)、柄糸(つかいと)と呼ばれる帯状の細い紐を巻きます(鮫皮包み糸巻柄)。

ただし、柄巻は飾太刀(かざりたち)などの儀式用の刀には巻かれず、主に武士が戦場で使用する実戦用の刀に巻かれていました。

戦国時代には実戦用の刀が増えたこともあり、鮫皮包み糸巻柄が一般的になります。また、雨天時でも使用しやすい、黒漆を塗った鮫皮(黒漆塗鮫/くろうるしぬりさめ)が重用されました。

柄巻の糸には、韋(かわ)、鯨鬚(くじらひげ)、樺皮(がんぴ)、麻糸が用いられ、他にも正絹や人絹、木綿が使用されていました。




目貫(めぬき)・鍔(鐔/つば)・ハバキ

柄には茎がずれないよう固定するための「目釘」が打たれており、目釘が装飾化されたものを「目貫」と呼びます。柄の一番手元の端は柄頭(つかがしら)と呼ばれますが、ここにも装飾と実用を兼ねた金属が付けられています。


鍔は柄を握った手が刃先にずれないように固定する部分を指します。そして鍔を固定し、鞘に収めた刀身が鞘に触れることを防ぐために付けられる刀装具がハバキ(鞘走留/さやばしりどめ)です。鉄や銅、銀、金で作られます。


刀身がむき出しにならないよう包み込むのが「鞘」です。刀身に擦り傷が付かないように朴木で作られることが多く、竹や牛革で作られたものもあります。

強度を上げるために漆が塗られたものや、装飾目的で螺鈿(らでん/貝の内側にある真珠層を切り出したもの)を貼り付けたものもあります。


おわりに

職人が精魂を込め、当時の技術を結集して作り上げた名刀は、現代では本来の目的である武器として使われることはありません。

匠の技は伝統工芸、伝統美として後世に継承すべき文化的遺産となっており、本来、刀身を支えて機能的に保持する役割から発達した刀装具も、独自の美しさと価値を保持しています。


「いわの美術」では、刀剣・刀装具の査定・買取も行っています。コレクション整理や遺品整理にもぜひご活用くだ

関連記事

記事の分類

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.