煎茶道は、茶道と同じく中国から輸入され日本に根付いた文化の一つです。
表千家・裏千家・武者小路千家のいわゆる茶道で知られる茶の湯は作法を重んじてきた一方、江戸時代中期に中国から輸入された煎茶道はより気軽にお茶を楽しむ場として普及しました。
現代の一般家庭でも親しまれている、煎茶を含む緑茶の簡略な淹れ方としては、急須に茶葉とお湯を入れ湯呑で頂く方法があります。
煎茶も正式には煎茶道として完成しており、お点前の流儀は日本全国にある諸流派ごとに若干の違いがあり、それぞれ伝統を受け継いでいます。
煎茶道と抹茶の茶道の間には、単なる味の違い、淹れ方の違いだけでなく、背景にある文化や重んじる思想に大きな違いがあります。
抹茶は宋代のお茶文化に基づき、禅思想のもと茶道として完成されたのち、次第に伝統を重んじ道具の由来や豪奢さを競う、華やかな文化へ変貌を遂げました。
煎茶は明代のお茶文化をもとに、文人趣味として茶道に対し文房清玩を是として華美に走らず、より気楽に楽しむことが出来るよう風雅清貧を重んじます。
すべてのお茶文化の祖である中国でお茶の歴史が始まるのは紀元前であり、お茶に関して現存する最古の典籍「茶経」は唐代末期の8世紀に文人陸羽(りくう)によって纏められました。
ここに登場するお茶とは現代に伝わる抹茶と煎茶いずれでもない団茶という種類で、摘み取った茶葉を蒸した後すり潰し、固形にしたものを煮出す飲み方でした。
日本へは平安初期に輸入され平安後期に茶葉の生産が始まりますが、最初は寺院での儀礼的なものに留まり、その後一度廃れてしまいます。
鎌倉時代に入ると、禅僧の栄西(ようさい)が改めて宋代中国の抹茶を伝えたことにより、団茶ではない抹茶を茶筅でといて飲むスタイルが主流に代わっていきます。
栄西は源実朝に茶の薬用を説き、日本で最初の茶書「喫茶養生記」に纏めるなどすると喫茶文化は武家社会に普及しました。
日本での抹茶は薬用から嗜好品へと変化し、室町時代には茶道文化が生まれ、千利休によって茶の湯が大成されます。
一方で中国では抹茶を茶筅でとく飲み方は宋代で流行が終わり、明代初期の煎茶が興隆します。その後260年あまりを経て江戸時代初期の日本に煎茶をもたらしたのは、中国の福建省出身の僧、隠元禅師でした。
隠元禅師は黄檗宗の萬福寺の開祖となり、京都の貴族を中心とした文芸サロンで活躍しますが、江戸時代中期に煎茶をさらに広く普及させる人物が現れます。
黄檗宗の僧であった高遊外は「売茶翁」の名で知られ、幅広く庶民にも茶葉を売り歩きながら、風雅な茶の世界を人々に伝え、画家の池大雅や伊藤若冲らとも煎茶を通じて交流し文人趣味としての煎茶道を極めました。
売茶翁の没後も文人の煎茶熱は高まり、江戸後期には青木木米・田能村竹田・頼山陽など熱心な煎茶愛好家が現れ、文人煎茶を経て次第に体系化すると煎茶道を形成するようになりました。
江戸末期から明治維新にかけては政変とともに煎茶は勤王派についたため、維新後に新政府の実力層によって煎茶は発展を遂げます。
日清戦争によって中国崇拝熱が下火になると煎茶人気も落ち着きますが、維新以降おもな輸出品目の一つとなっていた静岡県産の茶葉が国内に安価に流通し、交通網の発達も重なって煎茶は日本全国の一般家庭に普及し、現在まで急須と湯呑で飲むシンプルなスタイルで愛されています。
煎茶道では急須・湯呑以外にも、茶道のように多種多様なお道具を要します。
煎茶道の茶室は、書院で開かれたお茶会を元としているため茶道とは異なり、茶葉とお抹茶の違い以外に茶席のしつらえ方・お道具も茶道との相違点が多くあります。
煎茶席の道具飾りの下に敷く敷物の役割を果たし、木綿・麻・毛織物、無地・柄物と様々なものがあり道具との調和を考えて選びます。
炉先に飾る屏風は竹製、表具仕立てなど種類豊富ですが高さはいずれも低く、茶道の風炉先屏風より簡潔な印象となります。
火を焚いてお湯を沸かすための炉、茶道の風炉より小型で磁器製または素焼き製の円筒形が多く、七輪に近い仕組みとなっています。
金属または陶器の瓶をかけて湯を沸かす、小型の火鉢のような道具です。涼炉と異なり灰を火力の調節に用います。
火を運ぶ道具で涼炉と同様に火の当たる部分は素焼きとなっています。
竹や籐で編まれた籠で、小さな涼炉用の炭入れの役割を果たします。
竹や籐で編んだ小型の団扇で、涼炉の火を起こすときに使用します。
素焼きの湯沸かしで、上手のものと急須によく似た横手のものがあります。
素焼きで壊れやすいうえ、手入れが行き届かないと湯に匂いが出てしまうため、気を付ける必要があります。
鍋敷きのような役割でボーフラを炉から降ろした時に台として使用します。
ボーフラに注ぐ水をいれておく器です。煎茶手前でも抹茶のような水指を用いることもありますが、その時は杓が必要となります。
急須や茶碗を洗うための水を入れておく小型のヤカンで、銅製や陶磁器のものがあります。
急須や茶碗を洗った水を捨てる器、茶こぼしの役割です。
茶葉の入れ物で、茶道の棗(薄茶器)に対し濃茶器とも呼び同じ役割を果たします。
錫・陶磁器・竹・木など素材も多岐に渡ります。
蓋つきの陶器で使用後の茶葉を仕舞います。
お茶の葉をはかって急須に入れる茶杓にあたる道具。
煎茶道具の中で最も広く普及し、日常食器にまで馴染んだ急須も、お抹茶では使用しない煎茶道ならではの道具です。
煎茶道具の中でも重要なもので、古くから伝わる名品も数多く残っています。
朱泥・紫泥・黄泥・磁器・玉など様々な素材があり、中国から渡ってきた唐物はとくに珍重され、古今の名品が伝えられています。
取っ手のない急須である宝瓶は、湯さましを用いて旨味を十分引き出して飲む玉露や上級煎茶に用いられます。
玉露をだす際に湯を冷ますための、蓋のない器ですが、流派によっては急須を二個使い、湯さましを用いないところもあります。
煎茶で用いる茶碗は煎茶の色を楽しめるよう内側が白い磁器であることが多く、小さめのものは玉露用となります。
中国から来た煎茶を日本で楽しむにあたり、畳敷きの室内は茶碗を直接置くには適しませんでした。
はじめは天台に茶碗をのせて出していたのが次第に簡略化していき、現在と同じ茶托となります。
以上のように、煎茶道には独特の道具が揃っており、より美味しくお茶を淹れ、深くお茶と清談を楽しむことを求道する煎茶道は、連綿と受け継がれています。
抹茶の茶道具とは異なる部分が多く、ご家族様が両方ともお持ちの場合、ご売却の際には混同なさらないよう注意が必要です。
また、急須や茶碗は現代の汎用品と形が似ることから貴重な品でないとの判断で、処分されてしまうのは惜しいことです。
一見して価値の分かりにくいお品物でも、査定をすると高価である場合がございます。ぜひ一度お写真をお送りくださいませ。
煎茶道具のご売却では高価買取のために幾つかのポイントがあり、作家による品物・共箱の有無・破損または汚損の有無 が代表例です。
高価買い取りとなる作家と道具の種類としては、龍文堂、亀文堂、波多野正平、秦蔵六(はたぞうろく)、石黒光南、日本梅泉、宮﨑寒雉(かんち)、角谷一圭など鋳物師による湯沸・急須などの鉄瓶が挙げられます。
その他、京焼の名工 青木木米による急須や、紅斑竹造の盆、中国からの輸入品である唐物の朱泥なども特に高値となる傾向が見られます。
古い時代の作品は、とくに鋳物では赤錆が出ている場合も多々ありますが、専門の業者によって修復可能な場合もあるため、高値買取となる場合があります。
また共箱がありましたら、茶道具と同様に買取時に重要となりますので、廃棄なさらぬようお勧めいたします。