骨董品・美術品のお役立ち情報

【茶道具の基礎知識】茶道・茶道具・茶道具買取の歴史

【茶道具の基礎知識】茶道・茶道具・茶道具買取の歴史

茶道は独特の作法によりお茶を楽しむ日本伝統の文化です。日本人であれば一度は茶席の光景を目にしたことがあるでしょう。茶道で重要な役割を果たす茶道具には、骨董品や美術品としての価値を持つ由緒ある名品が多数存在し、売買も盛んに行われています。今回は茶道と茶道具の歴史についてご紹介します。


茶道と茶道具

茶道は「茶の湯」とも呼ばれ、日本伝統のお茶の儀式・作法で、湯を沸かし、茶を点(た)てて、茶をふるまうことを指します。茶を飲むことを楽しむだけでなく、主と客が同じ時間と空間を一体感とともに共有する総合芸術といわれています。


客をもてなすための点前(てまえ)作法とともに、茶室を演出する茶器や掛け軸、花入れなどの茶道具が重要な役割を果たしており、茶道の隆盛とともに数多くの茶碗や茶道具が作られてきました。由緒ある茶道具は骨董品としての価値も高く、貴重な文化財として現存するものも少なくありません。

茶道にはさまざまな流派があり、現在までそれぞれの作法を継承し伝統を守っています。今日では、海外からも注目される日本を代表する伝統文化の1つとなっています。


茶道の歴史

お茶の歴史は、遣唐使として派遣された僧侶たちが中国からお茶を持ち帰ってきたものが最初と伝えられています。当時は、限られた貴族だけが楽しむもので世の中に広まることはありませんでした。

鎌倉時代に入って、臨済宗の開祖である栄西によって抹茶の形で一般にも広まり、当初の薬用から嗜好品へと変化していきました。

嗜好品として広まるにつれ、遊興やコミュニケーションの手段としても用いられるようになり、書院造などの建物が普及するとともに書院での茶の湯が広がっていきました。室町時代中期には、村田珠光が「わび茶の祖」として足利義政の茶道師範を務めるまでになります。


さらに、安土桃山時代の千利休の登場により茶の湯は隆盛を極めます。江戸時代には徳川将軍家にも茶道指南役がおり、多くの大名や公家たちの嗜みとして茶道が浸透していきました。

また、有名な茶器はステータスとなり、大名たちはこぞって「名物」といわれる茶道具を求め、中には一国と同じくらいの価値を持つ茶道具まで登場しました。その後、江戸中期には町人階級まで茶の湯が広まり、現在に至る多くの茶道の家元制度が確立されました。


茶道具の種類と価値

茶道具は茶事に用いるさまざまな道具の総称で、主に次の5種類に分けられます。


お茶を点てるための「点前道具」…茶碗、茶入、茶筅、釜、水指

床の間を飾る「装飾道具」…掛物、花入、香炉

懐石の際に使う「懐石道具」…膳、椀、飯器、酒器

待合や露地で使う「待合、露地道具」…煙草盆、火入、円座、露地草履、蹲踞柄杓

お勝手で使う「水屋道具」…茶巾盥、茶掃箱、箱炭斗


お茶は中国から伝わったため、初期の道具は唐物(中国製)が多く用いられていましたが、日本の茶道の発展とともに和物と呼ばれる国産の茶道具が作られ、多くの道具が現在まで継承されてきています。

由緒ある茶道具は、昔から高値で取引されてきました。茶道具の中でも「名物」といわれる逸品は、特に価値が高く重要な文化財となっている品々も多く存在します。

おわりに

茶道は日本の伝統文化であり、茶道具の中には骨董品、美術品として高い価値を持つものがあります。今回ご紹介したように、茶碗以外にもさまざまな茶道具があります。茶道に詳しくない方は茶道具の価値に気付きにくいものですが、ご自宅にも由緒ある逸品が隠されているかもしれません。一度探してみるのも良いのではないでしょうか。


「いわの美術」では、茶道具をはじめさまざまな骨董品や美術品の買取をしています。出張鑑定も致しますので、ぜひご利用をご検討ください。

関連記事

茶道具に関する注目のテーマ

記事の分類

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.