京焼(きょうやき)とは京都を代表する伝統工芸品の一つとして知られており、清水焼、粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼などを含め、京都で作られた焼物の総称です。
京焼は京都で作られた焼物の総称であるため、現在では京都で生産された焼物を経済産業大臣指定伝統工芸品及び京都府知事指定伝統的工芸品の指定でも「京焼・清水焼」と称されています。
京焼と一緒に肩を並べているこの清水焼というワードは生産地で分類されているため、清水焼も京都で焼かれている焼物ですので、京焼=清水焼でも間違いではありません。
京焼は、備前焼、信楽焼、有田焼などのように産地特有の様式や技法が無い事が特徴的です。
それは平安時代までさかのぼり青磁、天目、染付などの中国の焼物や粉引・伊羅保などの朝鮮の焼物の他にも、美濃、信楽、瀬戸など海外や日本各地の様々な所から京都に入ってきたために焼物を作る必要性がなかったという事が挙げられます。
その後、安土桃山時代に入り、茶の湯が盛んになると京都の多くの窯で楽焼や粟田口焼などが作られるようになり、他の地域から入ってきた文化、様式、技法を工夫していくようになります。
江戸時代では野々村仁清や尾形乾山が登場し、京焼の特徴ともいえる絵画的要素と独自性の強い色絵を完成させています。
また江戸時代後期には京焼の陶工たちは各地の窯に招かれて指導していたことから全国に影響を与えました。
明治時代に入ると京都の伝統を守りながら、ヨーロッパの科学的で工業的な作陶法を導入し販路拡大や生産の合理化、海外の博覧会出品など積極的に取り組みました。
現在の京焼は五条坂、泉涌寺、蛇ヶ谷、山科の清水団地、宇治の炭山の地域に数百もの窯元があり、原料調達、轆轤師、絵付師、窯師など分業体制を構築し、伝統を守りながら新たな京焼・清水焼を日本を代表する工芸品として発信しています。