【真葛焼】骨董品の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

真葛焼

真葛焼
真葛焼(1684~現在)

真葛焼を買取ります

 
江戸時代から続く窯元・宮川家が制作している焼物で、仁清写し、乾山写し、上絵、染付、鉄絵、交趾、金欄手など伝統的な京焼の技法を網羅している事で知られています。
真葛焼の祖・宮川長造が得意としたワラ灰釉もしっかりと継承しており、乳白色でふっくらと気品のある風情があるのが真葛焼の特徴です。
また、同じワラ灰釉を使用しても土によって温もりある赤みを帯びたもの、涼やかな青白色を見せるものなど様々な色目も見る事ができます。
 
そもそも真葛焼は宮川小兵衛政一(祐閑)が、貞亨年間に知恩院門前に居を構え陶芸を生業とした事からその歴史が始まりました。
その後治兵衛と長兵衛の兄弟で分かれ、「楽屋」という屋号の焼継所を経営するようになり、長兵衛家に祐閑から数えて5代目に長造という名工が生まれ、東山真葛ヶ原(現・円山公園)に窯を開き「真葛」の印を用いるようになった事が真葛焼の祖とされています。
長造の後に宮川家を継いだのは四男・虎之助で、薩摩御用商人・梅田半之助の勧めで横浜に輸出用陶業を開く事を求められた事によって横浜太田村字富士山下(現:横浜市南区庚台)で真葛窯を開き、父・長造が京都の真葛ヶ原に開窯した事からの号にちなんで真葛焼(別名、太田焼、横浜真葛)と称して薩摩錦手や粟田口焼を模造して「マクズ・ウェア」の名で海外に輸出されていました。
この時、虎之助は初代・宮川香山を名乗るようになり、事業は軌道に乗っていましたが、横浜大空襲によって3代・宮川香山は命を落としたため、真葛窯は廃絶してしまいました。
 
現在、真葛焼の伝統を守り続けているのが宮川香山と同じ一族を祖先に持つ宮川香齋です。
それまで「京真葛」と呼ばれていた宮川香齋家の作品は京焼の伝統と長造の作品の流れを踏まえた作風を伝承する窯元として国内外で高い評価を受けています。
ちなみに4代・宮川香斎の時に真葛香斎と名乗るようになると本格的に茶道具の制作を行うようになり、宮川香斎の名とともに真葛香斎を襲名し、宮川香齋家から分家してできた龍谷窯は宮川香雲として代々襲名しており、仁清写、乾山写、金襴手を得意とした華やかで雅趣に溢れた作風を展開している事で知られています。

真葛焼年表


1684年 この頃、宮川小兵衛政一(祐閑)が知恩院門前に居を構える
1739年 この頃、宮川小兵衛政一(祐閑)が亡くなり五条坂に居を移す
1770年 新たに「楽屋」と名乗る焼継所を始める
1870年 横浜真葛焼が生まれる
1959年 横浜真葛焼が廃絶となる

1684年 この頃、宮川小兵衛政一(祐閑)が知恩院門前に居を構える

1739年 この頃、宮川小兵衛政一(祐閑)が亡くなり五条坂に居を移す

1770年 新たに「楽屋」と名乗る焼継所を始める

1870年 横浜真葛焼が生まれる

1959年 横浜真葛焼が廃絶となる


真葛焼代表作


『ワラ灰釉蓬莱山ノ絵 輪花水指』
『青交趾菊置上一重口水指』
『染付唐松ノ図 手捻リ茶碗』

『ワラ灰釉蓬莱山ノ絵 輪花水指』

『青交趾菊置上一重口水指』

『染付唐松ノ図 手捻リ茶碗』


真葛焼高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール