【常滑焼】骨董品の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

常滑焼

常滑焼
常滑焼(室町時代~)

常滑焼を買取ります

 
常滑焼は愛知県常滑市を中心に、常滑市周辺及び知多半島内で作られる焼物で、日本六古窯の一つでもあり、窯業地の中でも大規模な産地としても知られています。
また原料に含まれている鉄分を赤く発色させるのが大きな特徴でもあります。
 
常滑焼は平安時代末期には常滑市を中心に知多半島の丘陵地のほぼ全域に穴窯が築かれていたといわれています。
この頃は仏教のお経が書かれたものを入れて地中に埋め、御利益を願う経塚壷(きょうづかつぼ)や山茶碗、山皿などが作られており、これらは一般的に「古常滑」と呼ばれています。
またこの時期に作られていた大型の甕や三筋壷(さんきんこ)と呼ばれる小型の壷は、国内各地の宗教遺跡から発掘されています。
 
常滑焼の最盛期は鎌倉時代から室町時代だとされており、常滑市周辺にあった猿投窯や渥美窯の衰退が著しく、逆に常滑窯は発展したようです。
しかし大型で丈夫な壷をメインに生産していた常滑焼は、同じ時期に発展していた備前焼、丹波焼、信楽焼などと比べると茶陶への転換が遅れており、常滑で工芸品が作られるようになったのは江戸時代後半でした。
明治時代初期に入ると技術革新により大きく変化し、朱泥焼(しゅでいやき)など常滑焼の代表的な製品が生まれるようになりました。
 
明治時代中期に入ると常滑美術研究所が設立され、素焼きの製品に漆を施す陶漆器の生産を始めますが、財政困難を理由に閉所となっています。
その後、常滑焼は量販体制が確立されどんどん発展していき、帝国ホテルの外壁材に常滑焼のタイルが採用され、第3回ビエンナーレ国際陶芸展で常滑焼の陶芸作家達が名誉最高大賞を受賞したことで広く知られるようになり、現在も他に負けないよう発展し続けています。

常滑焼年表

室町時代から作られるようになった

常滑焼代表作


『百達磨』
『百菊』
『金剛山彫』
『東海道五三次シリーズ』

『百達磨』

『百菊』

『金剛山彫』

『東海道五三次シリーズ』


常滑焼高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール