鎌倉時代初期に山城国(京都府)の粟田口で活躍した刀工で
粟田口派「粟田口六兄弟」の次男です。
通称「藤次郎」とも呼ばれています。
後鳥羽天皇陛下の命により諸国の名工を集め、
一ヵ月交代で御所に勤番する「御番鍛冶」を
六人兄弟の「長男・国友」「三男・国安」と共に務めました。
御番鍛冶のかなでも師範格とされた「師徳鍛冶」を拝命しています。
江戸時代に製作され、刀の切れ味を評価した「懐宝剣尺」で
美術的価値を古刀最上作と評されていますが
当時から希少価値の高い刀だった為に試し切りの記録が無く、
切れ味がどれほどであったのかは不明とされています。
現存している作刀のうち、
国宝や重要文化財に4振り指定されています。