平安時代から鎌倉時代初期にかけて備前国で活躍し、
助平、高平とともに「備前三平」と呼ばれる名工の1人である
「包平」が打った刀です。
童子切安綱と共に「日本刀の東西の両横綱」とも呼ばれ、
日本の国宝に指定されています。
長さが約89cmもある長大な太刀ですが
刃の重ねが薄く造られているため、重量は1.35kgと非常に軽量です。
長大でありながら薄造りな大包平は作刀技術の高さを証明しています。
また、長さに比べて奇跡的に傷が少ない事としても知られています。
包平の銘は「包平」と2字に小さく切るのが一般的ですが
この大包平は「備前国包平作」と長銘で切られており、
堂々たる大包平に合わせたのではないかと言われています。
大包平の逸話や伝説のなかに
江戸時代、刀を好んでいた池田光政が熊沢蕃山に懇願し
やっとの思いで大包平を入手したという逸話がありますが、
実際には光政の祖父である「池田輝政」から
池田家に伝来されていた事が分かっています。
その後も長く池田家に伝来していましたが
1967年に文部省が6500万円で大包平を買い上げました。
現在は東京国立博物館にて所蔵されています。