日本刀の種類のひとつで、60センチ以上の刀の総称です。
鍔をつけることから「鍔刀」とも呼ばれています。
鎌倉時代の「刺刀」を原型に、南北朝時代に長い刀剣が流行した事から
刺刀が徐々に長くなり、打刀や脇差に変化していきました。
その後、室町時代以降に太刀の代わりとして使用されるようになり
江戸時代では大小の刀のうち「大」として武士が差していました。
太刀と似ている事から同じものだと誤解されがちですが
太刀は刀を下向きにして紐などで腰からつるして携帯されるのに対し、
打刀は刀を上向きにして腰帯に差して携帯されています。
また、打刀は太刀よりも刃が肉厚で刀身も短い事が特徴で
太刀よりも扱いやすく、室町時代以降は太刀の代わりに活躍しました。