江戸時代後期に活躍した装剣金工師で、石黒派の始祖である初代・石黒政常の子として生まれ、父親が興した石黒派を継いでいます。
父親同様、多くの門人の育成に力を注ぎ、優秀な金工師たちを数多く輩出していきました。
通称は民之助といい、東岳子、寿岳斎、寿谷斎の号を用いており、初名は政守、盛常を用いています。
また、現存する資料が少なく、生没年は明らかにされていません。
石黒派の特徴としては、華麗で精巧、豊麗で写実的な花鳥図が代表的で、これは初代・石黒政常が最初に彫った事が始まりでした。
また、多くの色金を用いた工夫も石黒派に見られる特徴で、二代・石黒政常は父親が生み出した石黒派の礎をしっかりと守り、多くの門人たちへと伝えていきました。
そのため、線が勝負の日本画のようにすっきりとした線で描いた綺麗な花鳥図の作品が多く、そのほとんどが同じような図柄を踏襲しているだけに感じ、面白みかけると評価する人もいます。
しかし、石黒派は現在でも高い評価を受けている事から、二代・石黒政常も中古市場でも高値で取引されています。