江戸時代末期に活躍した装剣金工師で、初代・石黒政常が興した石黒派の三代目として知られています。
二代・石黒政常の実子として江戸に生まれ、初代・石黒政常の高弟で娘婿であった石黒政広に彫金技術を学びました。
号に東良斎、仙遊子などを用いており、初名は恵常といいます。
また、通称は銀之助と称していました。
石黒派は華麗で精巧、豊麗で写実的な花鳥図が高く評価されており、日本画を代表するモチーフの一つ花鳥風月をテーマに追求した作品が多く見られるのが特徴です。
そのため、誰が見ても美しいと思える作品が多く、三代・石黒政常も初代・石黒政常が築きあげた作風をしっかりと受け継ぎ、多くの門人たちを育て上げました。
しかし、父親である二代・石黒政常同様、創造性に欠けていたため、初代・石黒政常の生み出した石黒派の殻を破る事はできず、美しい図柄と高い技術力は評価されていますが、それ以上の評価を受ける事はありませんでした。
また、残されている資料が少なく、詳しい生い立ちなどが解明されていません。