鎌倉時代初期から鎌倉時代末期までに活躍した刀工一派で
鎌倉時代中期に数多くの名工を輩出しました。
福岡一文字の「福岡」という名は福岡県ではなく、
現在の岡山県瀬戸内市長船町辺りで
古来から鉄がよく採掘された地でもありました。
また「一文字」の「一」は銘に一の文を刻んだ事に由来し、
「天下一」を表したとも伝えられています。
祖は平安時代から鎌倉時代初期に活躍した古備前派の名工で、
後鳥羽天皇陛下の刀鍛冶を務めた「則宗」です。
福岡一文字派の刀工の高い技術は皇室からも認められ、
皇室庇護を受けて広い給田を所有し
安定した生活の中で鍛刀したと言われています。
古雅の上に優美さを加えた刀は品質・生産量共に黄金期を迎え
鎌倉時代の一世を風靡しました。
しかし、鎌倉時代末期になると徐々に衰退し、
鎌倉幕府と共に終焉を迎えると
後に「吉岡一文字派」、「長船派」が活躍しました。
現在でも「後の日本刀の原型である」と高く評価され
現存している多くの刀が国宝や重要文化財に指定されています。