【後藤本家(後藤四郎兵衛家)】日本刀・甲冑・武具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

後藤本家(後藤四郎兵衛家)

後藤本家(後藤四郎兵衛家)
後藤本家(後藤四郎兵衛家)
室町時代~江戸時代にかけて御用達の彫金を家職としてきた一門で、足利、織田、豊臣、徳川の各将軍家の御用をつとめ、刀装具などの彫金作品を提供しました。
後藤本家は室町幕府第8代将軍・足利義政に仕えた後藤祐乗を祖とし、5代・徳乗のとき四郎兵衛(しろべえ)と称して以来、当主は通称として四郎兵衛を名乗り、明治時代まで17代続きました。
後藤本家は、豊臣秀吉の時代に天正大判や千枚分銅の製造を命じられ、江戸時代に入ると大判座、分銅座を主宰して特権的職人の地位を占める存在でした。
また、小判鋳造を手がけた金座の後藤庄三郎家と区別するため、大判座後藤(おおばんざごとう)とも呼ばれ、茶屋四郎次郎家、角倉了以家と共に京都の三長者として知られています。
ちなみに小判座初代当主・後藤庄三郎光次は本姓を橋本あるいは山崎と言ったそうで、後藤四郎兵衛家の職人として働いていた時、5代・徳乗にその才能を抜擢され後藤を名乗ることを許されたと言われています。

後藤本家は室町幕府の時代から御用達彫金師として仕え、織田信長、豊臣秀吉の刀剣装身具、大判鋳造の御用達もつとめていましたが、関ヶ原の合戦において5代・徳乗は石田三成方につき、大坂の陣においても豊臣方についたことから後藤家は分家し、後藤本家は蟄居の生活を送る事になってしまいました。
一方で、徳川方についた弟の長乗は後藤本家が絶えるのを憂いて家康に赦免を取り付け、天正大判は5代・徳乗による墨判となっています。
その後、10代・廉乗の時に幕府から江戸定詰を命じられるようになると、京都在住の後藤の脇後藤と呼ばれる分家と江戸の四郎兵衛家との間に対立が生じるようになります。
その対立はやがて、近年四郎兵衛家が独占しがちとなっている大判の墨判を京都方にも命じてもらう様、京都奉行所に訴えるという事態まで発展し、大きな騒動となりました。

そんな後藤本家ですが、初代・祐乗から7代・顕乗までの後藤屋敷は京都上京柳原にあり、8代・即乗は徳川幕府により江戸詰を命じられ、本白銀町三丁目に屋敷を拝領しました。
10代・廉乗の時代では用達町人上座となり江戸神田永富町に屋敷拝領しましたが、明暦の大火により江戸の後藤屋敷は焼失し、先祖以来の記録や家系図が失われてしまいました。
そのため、後藤本家については現在も研究が進められており、多くの研究者たちがその解明に尽力しています。

その後、明暦の大火による焼損金銀吹き直しの功労により扶持石高250石を与えられた後藤本家は、江戸定詰となり、銀座の京橋新両替町一丁目(現・東京中央区銀座)に改めて屋敷を拝領しました。

後藤本家(後藤四郎兵衛家)年表


初代 後藤祐乗
2代  後藤宗乗
3代  後藤乗真
4代  後藤光乗
5代  後藤徳乗
6代  後藤栄乗
7代  後藤顕乗
8代  後藤即乗
9代  後藤程乗
10代 後藤廉乗
11代 後藤通乗
12代 後藤寿乗
13代 後藤延乗
14代 後藤桂乗
15代 後藤真乗
16代 後藤方乗
17代 後藤典乗

初代 後藤祐乗

2代  後藤宗乗

3代  後藤乗真

4代  後藤光乗

5代  後藤徳乗

6代  後藤栄乗

7代  後藤顕乗

8代  後藤即乗

9代  後藤程乗

10代 後藤廉乗

11代 後藤通乗

12代 後藤寿乗

13代 後藤延乗

14代 後藤桂乗

15代 後藤真乗

16代 後藤方乗

17代 後藤典乗


後藤本家(後藤四郎兵衛家)代表作


『天正大判』
『分銅』

『天正大判』

『分銅』


後藤本家(後藤四郎兵衛家)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール