江戸時代に各地で活躍した刀工一派で、
住居地の名を取って「近江石堂」「江戸石堂」「紀州石堂」など
様々な呼び名があります。
まず、石堂派の始まりとされている「近江石堂」は
近江国石堂村(滋賀県蒲生郡)で生まれた「石堂左近是一」を祖とし、
備前国(岡山県)の一文字派の古作を彷彿させる作刀を行いました。
その後、江戸時代初期に石堂左近是一は
「対馬守常光」や「越前守宗弘」らと共に江戸に移住し、
「石堂左近是一派」と「対馬守常光派」の二系統に分けられ
「江戸石堂」として大いに繁栄しました。
「紀州石堂」は近江国から紀伊国(和歌山県)に移住した
「土佐将監為康」を祖としています。
石堂派の刀工は、刀工全員が高い技術を誇る一派で
現存している作刀の多くが高い評価を受けています。