【鍔(鐔)】日本刀・甲冑・武具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

鍔(鐔)

鍔(鐔)
鍔(鐔)(古墳時代~現在)
鍔(鐔)は刀剣の柄と刀身の間に挟む刀剣装具で、「鍔を親指で押し、鞘からより早く刀を抜く」「柄から刀身へと手が滑らないようにする」「手を相手の攻撃から守る」「刀のバランスを保つ」などの役目があります。
日本刀の場合、鍔の目的は「手を相手の攻撃から守る」というよりは、「柄から刀身へと手が滑らないようにする」ためのものとしての意味合いが強く、「手を相手の攻撃から守る」という事は二次的なものであるとされています。

日本における鍔の起源は少なくとも古墳時代まで遡るとされており、その根拠は青銅製の「倒卵形(とうらんがた)」と呼ばれる鍔が「頭椎太刀(かぶつちのたち)」や「環頭大刀(かんとたち)」などに附帯して各地で発見されている事にあります。
鍔を古くは「津美波(つみは)」と呼んでいましたが、いつしかその言葉が詰まって「つば」と呼ばれるようになりました。
また、下級の足軽の用いるような普及品の刀装に至るまで刀に大型の鍔がつくようになったのは、大坂の陣の前後からとされています。

鍔は安土桃山時代では鉄板をそのままくっつけたような味気ないものでしたが、やがて装剣金工たちによって様々な種類の美術的価値の高い鍔が作られるようになりました。
その形状は丸形・障泥(あおり)形・木瓜(もっこう)形・拳形・角形・喰出(はみだし)形などがあります。
また、剣豪として知られる宮本武蔵は数多くの鍔を考案し、自らも多くの鐔を製作したそうで、「武蔵鍔」と呼ばれる左右海鼠透(さゆうなまこすかし)の図案は有名です。

鍔は様々な形状と意匠の他にも様々な素材や技法が使われており、素材には鉄、赤銅、素銅、朧銀、技法には透彫、高彫、薄肉彫、象嵌などが用いられています。
後藤家、金家、信家、平田派、横谷派、肥後派、埋忠派、正阿弥派など名工が手掛けた鍔は当時の大名や将軍に高い人気を誇っており、現在でも高値で取引されています。

鍔(鐔)年表

準備中

鍔(鐔)代表作

金布目象嵌鍔
金布目象嵌鍔

『巴透鐔』
『雨下猛虎図鐔』
『春日野図鐔』
『毘沙門天図鐔』

『巴透鐔』

『雨下猛虎図鐔』

『春日野図鐔』

『毘沙門天図鐔』


鍔(鐔)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
Please click to see profile.