太鼓鐘貞宗は鎌倉時代末期に相模国(現在の神奈川県)で活躍した刀工、貞宗が打った短刀です。
貞宗は通称を彦四郎といい、同じく鎌倉時代に活躍した刀工である正宗の子、あるいは養子であると伝えられています。貞宗の在銘刀は現存していませんが、相州伝の代表的刀匠として有名です。
作風は正宗に似ているのですが正宗ほどに地景や金筋が目立たず、整然とし穏健であると評されています。
地鉄は小板目肌つみ、地沸よくつき、地景しきりに入り、刃文は湾れ刃(のたれば)を主体に互の目乱れ(ぐのめみだれ)を交えるものが典型となっています。
現存作刀には貞宗の在銘物は無く、生ぶ茎無銘の短刀に本阿弥家が朱漆で鑑定銘を入れたものがいくつか確認されているのみです。
太鼓鐘貞宗は長さ八寸二分(約24.8cm)と、貞宗の作刀の中では最も小振りです。
裏表に彫り物がされており、表に樋を彫りその中に浮き剣、裏には棒樋の中には宝棒か四橛(しけつ)のようなものが浮き彫りになっています。
太鼓鐘の号の由来に、堺の太鼓鐘という名の町人が持っていたからという話がありますが詳細は不明です。
また、駿府御分物刀剣元帳という徳川家康の形見分けの記録には上々御脇差として太鼓鐘貞宗が記載されていますが、徳川家康以前の持ち主については分かっていません。
徳川秀忠の養女振姫が伊達忠宗に輿入れする際に、徳川秀忠より伊達家に下賜され、それ以降伊達家に伝わりました。
それから戦後まで伊達家に伝来していましたが、現在は個人蔵となり、また重要文化財にも指定されています。