大島如雲は明治~昭和時代前期の日本の鋳金家です。
江戸小石川の鋳金業の家に生まれます。
本名は勝次郎といい、別号に一乗軒といいます。
幼少期より父の仕事を手伝い、修行を積み、後に家業を継ぎました。
第2回内国勧業博覧会では高村光雲と共に合作を出品し、その技術の確かさと高さが注目され、その後も爾後東京彫工会、日本美術協会、東京鋳金会等に出品しました。
東京美術学校の鋳金科開設してから約40年間にわたり、後進の指導に貢献しました。
蝋型鋳金の名手として知られ置物や額、文房具、小物などに秀作を残していますが、現存作品が少ないといわれています。
1858年 江戸小石川に生まれる
1877年 家業を継承する
1881年 第2回内国勧業博覧会に高村光雲と合作を出品
1890年 東京美術学校により招聘を受ける
1892年 東京美術学校鋳金科で教える問う
1900年 パリ万国博覧会にて金賞牌を受ける
1918年 東京美術学校の教授に就任
1940年 83歳で死去
『龍神』
『稲穂群雀』
『濡獅子図額』
『鯉図細口花瓶』
『鯉波置物』