和歌山県出身の日本画家で、幼少年時代は本籍のある愛媛県東予市で過ごしました。
京都市立美術専門学校に入学し、日本画と洋画の基礎を学んでいましたが、卒業が近くなったある日、中国の清時代の金冬心の画集を見て深い感銘を受け、それ以来、画壇や特定の師に付かず、これまで学んできた絵画技法から離れた独自の水墨画を確立していきます。
幼い頃に寺院で育った影響もあるのか、観音・菩薩像から野仏など仏画が多く見られますが、身近にある椿芙蓉などの差し花や風景などを主要なモチーフとした作品も展開しており、濃淡による潤いのある独自の水墨画の世界を見る事ができます。
穐月明本人は「平凡なものに無限の味を覚えるようになった」と自ら語っており、その表現力は高く評価されています。
どの流派にも公募団体にも属さず「孤高の画家」として活躍してきた穐月明ですが、近年では表情豊かに冴えわたった作品が多く見られ、これまでの水墨画になかった画風を更に極めてきています。
1929年 和歌山県で生まれる
1933年 愛媛県東予市の地蔵尊を本尊とする寛報寺で育つ
1958年 京都市立美術専門学校を卒業する
1971年 今日の日本画展に出品する
1979年 名古屋の松坂屋本店にて個展を開催する
1987年 リトグラフ「石仏」「籠の椿」を制作する
1988年 西宮市大谷記念美術館に「聖観音」「籠の盛花」を寄贈する
1989年 「旅の途中頌・穐月明水墨画集」を出版する
1994年 第9回穐月明水墨画展を松坂屋本店にて開催する
1929年 和歌山県で生まれる
1933年 愛媛県東予市の地蔵尊を本尊とする寛報寺で育つ
1958年 京都市立美術専門学校を卒業する
1971年 今日の日本画展に出品する
1979年 名古屋の松坂屋本店にて個展を開催する
1987年 リトグラフ「石仏」「籠の椿」を制作する
1988年 西宮市大谷記念美術館に「聖観音」「籠の盛花」を寄贈する
1989年 「旅の途中頌・穐月明水墨画集」を出版する
1994年 第9回穐月明水墨画展を松坂屋本店にて開催する