【石川晴彦】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

石川晴彦

石川晴彦
石川晴彦(1901~1980)
京都府出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
仏画や水墨画による山水画に定評のある日本画家で、村上華岳に師事している事から、村上華岳の画風に良く似た作品を残しています。
そのため、素人目では石川晴彦と村上華岳の作品を見分ける事が難しいと言われており、村上華岳の本画に手が届かない人が代わりに石川晴彦の作品を購入する事が多いそうです。
しかし、村上華岳よりも明るめの作風が石川晴彦の特徴とされ、村上華岳とはまったく別物だと評価する人がいるのも事実です。

画家を志して京都市立美術工芸学校を中退した石川晴彦は、音楽の道を志していましたが、第1回国画創作協会展を観覧した時に入江波光や村上華岳の作品を見て感銘を受け、再び画家を志す事を決意しました。
入江波光に師事した後、六甲山麓の村上華岳のアトリエに移住して画を学び、村上華岳の影響を強く受けた作風を展開していきます。
新樹社に創立会員として参加すると中心メンバーとして出品を重ねていきましたが、解散となると個展を中心に作品を発表するようになりました。
特に妻が亡くなってからは仏画を主に描くようになり、奈良県生駒郡宝山寺の多宝塔壁画の制作依頼を引き受けるなど、画家としての名声を高めていきました。

石川晴彦の仏画の名声は日本国内だけではなく、海外にも届き、カンボジアのシアヌーク殿下に仏画を贈るなど国際的にも活躍を見せました。

石川晴彦年表


1901年 京都府で生まれる
1914年 京都市立美術工芸学校に入学する(後に中退する)
1919年 入江波光に師事する
1924年 第4回国画創作協会展に入選となる
1925年 六甲山麓の村上華岳のアトリエに移住する
1928年 新樹社に創立会員として参加する
1929年 結婚し、京都に住む
1936年 妻・静子が亡くなり、初めての仏画を制作する
1938年 第4回国画創作協会展で初入選となる
1940年 初個展を開く
1942年 神戸で個展を開く
1944年 現篠山市味間南に疎開する(17年間を篠山で過ごすようになる)
1950年 上野松坂屋で個展を開く
1956年 カンボジアのシアヌーク殿下に仏画を贈る
1957年 奈良県生駒郡宝山寺の多宝塔壁画を制作する
1961年 宝塚市清荒神に移転する
1967年 神戸大丸で仏画展を開く
1972年 大阪で新作展を開く
1974年 石川晴彦・向井久万二人展を開催する
1978年 「佛画に美を求めて」を刊行する
1980年 4月11日、78歳で逝去

1901年 京都府で生まれる

1914年 京都市立美術工芸学校に入学する(後に中退する)

1919年 入江波光に師事する

1924年 第4回国画創作協会展に入選となる

1925年 六甲山麓の村上華岳のアトリエに移住する

1928年 新樹社に創立会員として参加する

1929年 結婚し、京都に住む

1936年 妻・静子が亡くなり、初めての仏画を制作する

1938年 第4回国画創作協会展で初入選となる

1940年 初個展を開く

1942年 神戸で個展を開く

1944年 現篠山市味間南に疎開する(17年間を篠山で過ごすようになる)

1950年 上野松坂屋で個展を開く

1956年 カンボジアのシアヌーク殿下に仏画を贈る

1957年 奈良県生駒郡宝山寺の多宝塔壁画を制作する

1961年 宝塚市清荒神に移転する

1967年 神戸大丸で仏画展を開く

1972年 大阪で新作展を開く

1974年 石川晴彦・向井久万二人展を開催する

1978年 「佛画に美を求めて」を刊行する

1980年 4月11日、78歳で逝去


石川晴彦代表作

観音菩薩
観音菩薩

『黒衣を着た女』
『巡礼お鶴』
『父像・顔』
『自画像』
『梳る女と子供』

『黒衣を着た女』

『巡礼お鶴』

『父像・顔』

『自画像』

『梳る女と子供』


石川晴彦高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール