【菱田春草】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

菱田春草

菱田春草
菱田春草(1874~1911)
明治時期の日本画家。
明治期の日本画家。横山大観、下村観山とともに岡倉天心の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した。

1874年、長野県飯田(現・飯田市)に生まれた。
本名は三男治(みおじ)。
1890年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。春草は大観、観山とともに、当時美校校長であった岡倉天心の強い影響下にあった。
過激な日本画改革論者であった岡倉天心には反対者も多く、1898年、天心は反対派に追われるように東京美術学校校長を辞任した。
当時、美校の教師をしていた春草や大観、観山も天心と行動を共にして美校を去り、在野の美術団体である日本美術院の創設に参加した。

1903年、大観とともにインドへ渡航。
1904年、天心、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパを経て翌年帰国した。
1906年、日本美術院の五浦(いづら、茨城県北茨城市)移転とともに同地へ移り住み、大観、観山らとともに制作をした。しかし、春草は眼病治療のため、1908年、東京へ戻り、代々木に住んだ。
代表作『落葉』は、当時はまだ郊外だった代々木近辺の雑木林がモチーフになっている。

従来の日本画に欠かせなかった輪郭線を廃した無線描法を試みた。この実験的画法は世間の非難を呼び、「朦朧体」(もうろうたい)と揶揄された。
文展(文部省美術展覧会)の第1回展に出品した色彩点描技法を用いた《賢首菩薩》も手法の革新性のため、当時の審査員には理解されなかった。
伝統的な日本画の世界にさまざまな斬新な技法を導入し、近代日本画の発展に尽くした画家である。

1911年、満37歳の誕生日を目前にして腎臓疾患のため死去した。享年36歳。

菱田春草年表

1874年 長野県飯田に生まれる。

1899年 上京して、結城正明に学ぶ。

1890年 東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。

1895年 東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業。卒業制作「寡婦と孤児」は、
          日清戦争の時局とも重なり,その評価をめぐって教授会が紛糾した。
          帝国博物館嘱託として京都と高野山で古画の模写に従事。

1896年 母校絵画科の嘱託教員となる。

1898年 岡倉天心を誹謗する怪文書に端を発した東京美術学校騒動に際して同校を辞職。
          日本美術院創立に正員として参加し,横山大観,下村観山と並んで,同院の主力作家となる。

1903年 大観とともにインドへ渡航。

1904年 天心、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパを経て翌年帰国した。

1906年 日本美術院の五浦(いづら、茨城県北茨城市)移転とともに同地へ移り住み、大観、観山らとともに制作。

1908年 眼病の為、東京へ戻り、代々木に住んだ。

1910年 第三回文展に『落葉』を出展。

1911年 第四回文展に『黒き猫』を出展。

1912年 失明。同年、肝臓疾患の為、死去。享年36歳。

菱田春草代表作

 『落葉』

『黒き猫』

『賢首菩薩』

『寡婦と孤児』

『雪後の月』



菱田春草高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール