【木島桜谷】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

木島桜谷

木島桜谷
木島桜谷(1877~1938)
京都出身の明治~昭和初期に活躍した四条派の日本画家です。
京都市三条室町東入御倉町の茶道具を扱う木島周吉の次男として生まれました。
本名は文次郎といい、別号に龍蘆、竜池草堂主などがあります。

京都市立商業学校予科へ進むが、絵を志して中退し、当時京都画壇の大家であった今尾景年に弟子入りし、同時に本草学者山本渓愚に儒学・本草学・経文漢学を学びました。
初期の頃は四条・円山派の流れをくんだ写生を基本とした動物画を得意としていましたが、全国絵画共進会に出品した「瓜生兄弟」が宮内庁買い上げとなり、画題も花鳥画、山水画、歴史人物画へと広がっていきました。

京都市立美術工芸学校(現京都市立芸術大学)教授として後進の指導に当たり、竹内栖鳳と京都画壇の人気をわけ華々しく注目される作家となったが、それ以後は師景年の過剰なまでの推薦が反動となって画壇から嫌われ、熟達した筆技も過小評価されてしまい晩年は史書に親しんで世間から遠ざかってしまいました。

木島桜谷年表

1877年 京都三条室町の商家に生まれる
1893年 今尾景年の門下。傍ら山本渓愚に学ぶ
1897年 第1回全国絵画共進会 2等賞
1898年 第4回新古美術品展 2等賞
1899年 第5回新古美術品展 1等賞
1900年 第6回新古美術品展 2等1席
1901年 第7回新古美術品展 2等賞5席
1902年 第8回新古美術品展 2等賞1席
1903年 第5回内国勧業展覧会 3等賞
1904年 第9回新古美術品展 。2等賞1席
1905年 木島櫻谷屏風展を御苑内元博覧会場で開催
1906年 第11回新古美術品展 出品
1907年 第1回文展「しぐれ」 2等賞
1908年 第2回文展「勝乎敗乎」 2等賞
1909年 第3回文展「和楽」 3等賞
1910年 第4回文展「かりくら」 3等賞
1911年 第5回文展「若葉の山」 2等賞
1912年 第6回文展「寒月」 2等賞
1913年 第7回文展の審査委員となる
1914年 第8回文展 出品
1915年 大阪曽根崎演舞場貴賓室の絵画完成
1916年 第10回文展 出品
1917年 第11回文展 出品
1918年 京都絵画専門学校(現 京都市芸術大学)教授となる
          第12回文展 出品
1920年 第2回帝展の審査委員となる
1921年 第3回帝展の審査委員となる
1922年 日仏交換展 出品
          第4回帝展の審査委員となる
1934年 明治神宮成徳館の壁画(能楽御覧)を完成
1938年 大阪枚方市で電車との接触事故で61歳で死去

木島桜谷代表作

『咆哮』
『しぐれ』
『寒月』
『柳桜図』
『行路難』
『灰燼』

木島桜谷高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール