【木村武山】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

木村武山

木村武山
木村武山(1876~1942)
茨城県出身の明治~昭和初期に活躍した日本画家です。
横山大観、下村観山、菱田春草らと共に、岡倉天心のもとで日本画の近代化につとめた事でも知られています。
その作風は初期の頃は岡倉天心の指導で歴史画や歴史人物画を中心に制作していましたが、のちに深い自然観察に基づいた四季風景や花鳥などを多く残しました。
晩年では脳内出血によって麻痺が残り、利き手ではない左手のみで制作を行うようになり、「左武山」と称されました。
また、左手だけで描くようになった頃の作品は仏画が多く、現在でも高い評価を受けています。

木村武山は旧笠間藩士だった父親を持ち、その父は笠間銀行(現・常陽銀行)を設立し、頭取となった人物で、幼い頃から英才教育を受けて育ちました。
そのため、2歳の頃から地元の南画家・桜井華陵に師事し、12歳の頃には「武山」の号を用いて作品を描いていました。
この「武山」という号は木村武山の地元である笠間のシンボル「阿武山」に由来しています。

東京美術学校では下村観山の強い影響を受け、画家としての人生を下村観山と共に歩ようになります。
一方で、川端玉章の画塾・天真社でも学んでいました。
東京美術学校を卒業後も同校にとどまり、日本画研究科へ進み、平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加しています。
その後、日本美術院に参加し活躍を見せますが、日本美術院が経済的に破綻をきたしてくると岡倉天心らは茨城県にある五浦へ移転し、それに同行しました。
木村武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれたもので、晩年に描くようになる仏画もこの頃から描き始めました。
岡倉天心が亡くなると、下村観山と共に美術院を再興させ、経営者・評議員・中心的画家として終生まで美術院に出品を続けました。

木村武山年表


1876年 茨城県で生まれる
1888年 南画家桜井華陵に師事する
1890年 上京する
1891年 東京美術学校普通科に入学する
1891年 川端玉章の天真社で学ぶ
1896年 東京美術学校卒業し、日本絵画協会に参加する
1898年 平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加する
日本美術院に参加する
1906年 日本美術院の五浦移転に際し同行する
1907年 文展で3等賞を受賞する
1914年 日本美術院再興に際し、経営者同人として参加する
1937年 脳内出血で倒れる
1942年 喘息により逝去

1876年 茨城県で生まれる

1888年 南画家桜井華陵に師事する

1890年 上京する

1891年 東京美術学校普通科に入学する

1891年 川端玉章の天真社で学ぶ

1896年 東京美術学校卒業し、日本絵画協会に参加する

1898年 平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加する

00000年日本美術院に参加する

1906年 日本美術院の五浦移転に際し同行する

1907年 文展で3等賞を受賞する

1914年 日本美術院再興に際し、経営者同人として参加する

1937年 脳内出血で倒れる

1942年 喘息により逝去


木村武山代表作

秋草図
秋草図

『熊野』

『阿房劫火』

『日盛り』

『生立 旭二筍』

木村武山高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール