【小堀遠州】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

小堀遠州

小堀遠州
小堀遠州(1579~1647)

近江国(滋賀県)出身の安土桃山~江戸時代前期にかけて活躍した大名、茶人です。
和歌や藤原定家の書を学んでいた事から、王朝文化の美意識を茶の湯に取り入れた「きれいさび」と称される遠州流茶道の開祖として知られています。
また、建築家としても大きな仕事を手掛けており、江戸幕府の作事奉行として当時の桂離宮、仙洞御所、二条城、名古屋城などの建築・造園に才能を発揮し、大徳寺孤篷庵、南禅寺金地院などは代表的な庭園として現在でも高く評価されています。

小堀遠州の本名は政一といい、遠州は通称とされています。
父親は近江国坂田郡小堀村(現・滋賀県長浜市)の土豪で、縁戚であった浅井氏に仕えていましたが、浅井氏滅亡後は羽柴秀長の家臣として仕えていました。
その後、小姓だった小堀遠州は秀長の兄・豊臣秀吉への給仕をつとめるようになり、千利休と顔を合わせています。
また、父親の勧めもあり、大徳寺の春屋宗園に参禅しました。
秀長の死後、秀吉直参として伏見に移った小堀遠州は古田織部に茶道を学ぶことができ、茶人としての道が開けました。
秀吉が亡くなり、天下が徳川家康のものとなると、家康に仕え、関ヶ原の戦いでの功により備中松山城を賜り、松山藩第2代藩主、のち近江小室藩初代藩主として活躍を見せます。
その一方で茶人としても活躍を見せ、3代将軍・徳川家光の茶道師範をつとめ、生涯で約400回茶会を開き、招いた客は延べ2000人に及んだと言われています。
また、小堀遠州の選定した茶道具は和歌や歌枕の地名、伊勢物語や源氏物語といった古典から取った銘がつけられ、後世中興名物と呼ばれるようになり、現在でもその精神は「遠州流茶道」に受け継がれています。

晩年では公金1万両を流用したとする嫌疑をかけられましたが、酒井忠勝、井伊直孝、細川三斎らの口添えにより不問とされ、その後も伏見奉行をつとめながら茶の湯三昧の日々を過ごしたそうです。

小堀遠州年表


1579年 近江国で生まれる
1585年 豊臣秀長が郡山城主となったため、家臣だった父に従って大和郡山に移る
1588年 千利休を会う
1593年 大徳寺・春屋宗園に参禅を開始する
1600年 備中松山に移る
1604年 父正次の逝去に伴い、遺領を受け継ぐ
1608年 駿府城普請奉行に赴任し、「遠州」と呼ばれるようになる
1623年 伏見奉行に任ぜられる、大阪城天守・本丸、仙洞女院御所、二条城二の丸、江戸西の丸御庭御水工事などの造営などを手掛ける
1647年 逝去

1579年 近江国で生まれる

1585年 豊臣秀長が郡山城主となったため、家臣だった父に従って大和郡山に移る

1588年 千利休を会う

1593年 大徳寺・春屋宗園に参禅を開始する

1600年 備中松山に移る

1604年 父正次の逝去に伴い、遺領を受け継ぐ

1608年 駿府城普請奉行に赴任し、「遠州」と呼ばれるようになる

1623年 伏見奉行に任ぜられる、大阪城天守・本丸、仙洞女院御所、二条城二の丸、

00000年江戸西の丸御庭御水工事などの造営などを手掛ける

1647年 逝去


小堀遠州代表作

『書』

『茶杓』

小堀遠州高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール