【松本楓湖】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

松本楓湖

松本楓湖
松本楓湖(1840~1923)
常陸国河内郡寺内村(現・茨城県稲敷市)出身の幕末~大正時代に活躍した日本画家です。
名は敬忠といい、通称は藤吉郎といいます。
父・宗庵は漢方医で、漢学の素養もあり近所の子弟に教えていたといいます。

父は幼い頃からの楓湖の絵の才能を見抜き、江戸に出て浮世絵師・歌川国貞に弟子入りを頼みましたが、断られ帰国しましたが、2年後に再び江戸を訪れ、鳥取藩の御用絵師・沖一峨の画塾で学ぶ事を許され、楓湖はそこで華やかな色彩感覚を学びました。

沖一峨が亡くなると佐竹永海の画塾に入り5年後には塾頭となり、実力を伸ばしていきましたが、尊王論(そんのうろん)という王者を尊ぶ思想の尊皇運動に転じており、勤皇画家として知られ天狗党の乱が起きるとこれに参加、幕府軍に敗れて帰郷しました。

再び江戸に出て、佐竹永海のもとで画業に専念しますが、明治維新後、歴史人物画を極める為に永海の許しを得て菊池容斎に入門し、歴史画を学ぶ一方で生活の糧として輸出商アーレンス商会の依頼で、輸出用七宝の下絵なども描いています。

また、宮内省より出版された欽定教科書『幼学綱要』において全7巻61図の挿絵を描き一躍名を轟かせ、その姉妹編といえる『婦女鑑』(全6巻)でも挿絵を担当し、私塾・安雅堂画塾を設立して後進の指導に尽力し、速水御舟、今村紫紅、小茂田青樹など、次代の活躍者を多数輩出しました。

松本楓湖年表

1840年 常陸国河内郡寺内村(現・茨城県稲敷市)で生まれる
1853年 沖一蛾の画塾に入門
1855年 佐竹永海の画塾へ移る
1865年 再び江戸に戻り佐竹永海のもとで、画業に専念する
1968年 菊池容斎に師事
1882年 欽定教科書に挿絵を描く
1898年 日本美術院の創設に参加
1922年 正五位に叙せられる
1923年 死去

松本楓湖代表作

『後醍醐帝観桜樹図』
『和装西洋婦人像』
『蒙古襲来・碧蹄館図屏風(六曲一双)』
『静女舞』

松本楓湖高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール