【塩川文麟】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

塩川文麟

塩川文麟
塩川文麟(1808~1877)
京都府出身の江戸時代末期から明治時代初期に活躍した日本画家です。
幕末の京都を代表する絵師の一人で、同じ四条派の横山清暉、岸派の岸連山、円山派の中島来章と共に幕末の「平安四名家」と称された人物として知られています。
伝統的な四条派の技法を受け継ぎながらも、西洋の画風も積極的に取り入れており、掛軸のように縦長の画面よりも横長の画面にその特色を見る事ができます。
また、技巧派肌の画家としても知られ、風景画を中心に花鳥画、山水画など画域が広く、傍観的できびきびとした画風を心掛けており、その背景には人々の目を楽しませる事に重きを置いて制作を行っていたからでした。

塩川文麟は京都の安井門跡に仕える者の子として生まれ、幼名は隼人、字は子温もしくは士温といいました。
号は初めに雲章、後に文麟と名乗るようになり、別号として可竹斎、泉声答斎、木仏老人などがあり、通称は図書(ずしょ)といいました。
13歳の頃、両親を亡くした塩川文麟は安井門跡の侍臣となりましたが、絵が好きであったため門主が絵師・原在中に絵を学ぶのを見ながら自らも絵に励むようになりました。
その実力が認められ、岡本豊彦の門に入る事が許されると後に安井門跡の御抱絵師となる実力を身につけます。
それは呉春が文麟の画をみて激賞したというエピソードが残されている事からも塩川文麟の実力が高かった事を知る事ができます。

こうして画家の親睦団体である如雲社を主宰し、京都画壇における絶対的指導者となった塩川文麟は、教育者としても優れた才能を発揮しており、幸野楳嶺など優秀な門下を輩出し、近代京都画壇の育成に貢献した人物としてその名を挙げる事ができます。

塩川文麟年表


1801年 京都府で生まれる
1820年 醍醐寺三宝院新居之間の襖絵を描く
1836年 綾部、舞鶴などを旅して作品を遺す
1847年 蛸薬師新町西に住む画人として皇都画人名録に名が出る
1853年 長男が生まれる
1855年 新御所の建設にあたり「耕作図」と「新樹」を描く
1860年 御贈進用として絵巻物及び耕作養蠶図などを調進する
1969年 如雲社を設立する
1871年 中島来章の弟子であった幸野楳嶺が門下になる
1875年 第4回京都博の品評方をつとめる
1877年 5月11日逝去

1801年 京都府で生まれる

1820年 醍醐寺三宝院新居之間の襖絵を描く

1836年 綾部、舞鶴などを旅して作品を遺す

1847年 蛸薬師新町西に住む画人として皇都画人名録に名が出る

1853年 長男が生まれる

1855年 新御所の建設にあたり「耕作図」と「新樹」を描く

1860年 御贈進用として絵巻物及び耕作養蠶図などを調進する

1969年 如雲社を設立する

1871年 中島来章の弟子であった幸野楳嶺が門下になる

1875年 第4回京都博の品評方をつとめる

1877年 5月11日逝去


塩川文麟代表作

秋汀風雨独鷺図
秋汀風雨独鷺図

『和耕作図』
『月夜山水図』
『煙雨山水図』
『前赤壁図』
『琵琶湖月夜図』
『福禄寿図』
『近江八景』
『嵐山春景・平等院雪景図』

『和耕作図』

『月夜山水図』

『煙雨山水図』

『前赤壁図』

『琵琶湖月夜図』

『福禄寿図』

『近江八景』

『嵐山春景・平等院雪景図』


塩川文麟高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール