京都府出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
生涯にわたり花鳥画を描いており、日本画の旧態然とした作風に飽き足らず、西洋絵画の写実性や桃山期障屏画の装飾性などを研究して新しい日本画を目指した事で知られています。
また、土田麦僊らとともに自由な個性の発露を目的とした国画創作協会を創設し、日本画の新たな可能性を引き出すために尽力しています。
京都の染織図案画家の家の次男として生まれた榊原紫峰は、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校で学び、在学中に第1回文展で初入選を果たし、以後受賞を重ねていきます。
国画創作協会が発足に参加し活躍の場を移しますが、国画創作協会の財政は貧困に悩まされており、解散する事となりました。
国画創作協会が解散してからはどの美術団体に所属する事なく、自然との合一をひたすら求める孤高の生活を続けていました。
一方で京都市立美術専門学校の教諭として後進の指導にあたっており、多くの日本画家を輩出しています。
制作当初は西洋画の技法を研究していた事もあり、日本の自然美を近代的な造形で表現していましたが、中国宋時代の画に影響されると花鳥画を追求するようになり、最晩年には古典的な水墨画に境地を見出し、ほとんど墨一色による作品は高い技量が成せる技として評価されています。