現・京都府出身の江戸時代初期~中期にかけて活躍した日本の絵師です。
土佐派の絵師として知られ、「光起と甲乙なき程」と言われる程、父親の土佐光起の作風に似ており、大和絵土佐派の名手として知られています。
また、弟には土佐派の画家でありながら鍼灸医として活躍した土佐光親がいます。
大和絵が主流であった土佐派のみならず、ライバルの狩野派や宋元画を学び、従来の温雅な大和絵に克明な写生描法を取り入れ、土佐派を再興させた土佐光起の長男として生まれた土佐光成は、幼い頃から父親から画の手ほどきを受けていました。
父親の跡を継いで絵所預となり、3代に渡り途絶えていた内裏への御月扇の調進を復活させ、内裏と仙洞御所の絵事御用をつとめました。
その後、息子・土佐光祐に絵所預を譲ると出家し、「常山」と号すようになりました。
宝永山噴火直後に描かれた『駿府鳥瞰図』は、駿府城下町の名所・諸施設などが克明に描かれており、江戸時代の駿府の街の姿を知る貴重な資料として静岡市指定文化財となっています。