【土田麦僊】掛軸・書画・版画の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

土田麦僊

土田麦僊
土田麦僊(1887~1936)
新潟県出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
ルノワールやゴーギャンに傾倒し、伝統的な日本画に西洋絵画の重厚なマチエールや合理的な空間把握、幾何学的な構図などを取り入れた新たな日本の絵画の創造を目指していた事で知られています。
土田麦僊が描く作品の線は細く、繊細で鋭いため「鉄線描」と名付けられ、まっすぐで迷いのない線で描かれているのが特徴です。
その代表作に「大原女」というものがありますが、この作品が出品された際、下図の状態で完成していない作品でした。
画家が完成していない作品を出品する事は極めて異例の事でしたが、「大原女」の下図は当時の京都画壇を唸らせました。
また、この作品が完成したのは出品されてから4年後でした。

新潟の農家の三男として生まれた土田麦僊の本名は金二といい、画家を志して京都の鈴木松年に入門しました。
しかし、病気で一度帰郷する事となり、次に師事したのは竹内栖鳳でした。
竹内栖鳳は「形から入って、感覚を移す」という教えをモットーとしており、土田麦僊も徹底的に写生を学んでいます。
そのため、竹内栖鳳に入門してから4ヶ月で京都の展覧会で入選を果たします。
新しい日本画を目指した土田麦僊は、前衛的な絵画運動の会である仮面会(ル・マルク)を結成し、黒猫会に参加しており、この頃の作品にはゴーギャンの影響を見られました。
また、小野竹喬、榊原紫峰、村上華岳などと国画創作協会を設立し、設立してからは国画会を中心に活動を行っていきます。
国画会は若手日本画家たちが西洋美術と東洋美術の融合と新しい日本画の創造を目指して結成されたもので、近代における日本画革新運動の代表的なものとして日本美術史上、重要なものとして考えられています。

土田麦僊は西洋画の研究のため、1年半にわたりヨーロッパへ留学しており、フランス、イタリアを旅するうちに日本画、洋画という枠を捨て去っていきました。
そして、イタリアで見たルネサンスのフレスコ画に出会った事で、その素朴で美しい線に惹かれ、土田麦僊の作風は完成しました。
しかし、これから自らの画境を拓こうとしていた矢先、すい臓がんによってこの世を去ってしまいました。

土田麦僊年表


1887年 新潟県で生まれる
1903年 京都智積院に入るが画家を志し出奔する
1904年 竹内栖鳳に弟子入り、「麦僊」の号を受ける
1909年 京都市立絵画専門学校に入学する
1910年 黒猫会結成に参加する
1911年 京都市立絵画専門学校卒業し、仮面会を結成する
1918年 国画創作協会を設立する
1921年 黒田重太郎、小野竹喬、野長瀬晩花らとフランスへ渡る
1922年 イタリア、スペイン、イギリスなどを旅行する
1923年 帰国する
1925年 梅原龍三郎を迎えて国展に日本画部を設ける
1927年 フランス政府よりレジオン・ド・ヌール・シュバリエ勲章を受章する
1929年 第10回帝展出品作「罌栗」が宮内庁買い上げとなる
1934年 改組帝国美術院会員に任命される
1936年 すい臓がんのため、49歳で逝去

1887年 新潟県で生まれる

1903年 京都智積院に入るが画家を志し出奔する

1904年 竹内栖鳳に弟子入り、「麦僊」の号を受ける

1909年 京都市立絵画専門学校に入学する

1910年 黒猫会結成に参加する

1911年 京都市立絵画専門学校卒業し、仮面会を結成する

1918年 国画創作協会を設立する

1921年 黒田重太郎、小野竹喬、野長瀬晩花らとフランスへ渡る

1922年 イタリア、スペイン、イギリスなどを旅行する

1923年 帰国する

1925年 梅原龍三郎を迎えて国展に日本画部を設ける

1927年 フランス政府よりレジオン・ド・ヌール・シュバリエ勲章を受章する

1929年 第10回帝展出品作「罌栗」が宮内庁買い上げとなる

1934年 改組帝国美術院会員に任命される

1936年 すい臓がんのため、49歳で逝去


土田麦僊代表作

花と鷺図
花と鷺図

『春の歌』

『三人舞妓』

『舞妓林泉図』

『明粧』

『罰』

土田麦僊高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール