【川合玉堂】文化勲章受章者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

川合玉堂

川合玉堂
川合玉堂(1873~1957)
愛知県出身の明治時代~昭和時代に活躍した日本画家です。
日本の四季の山河とそこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描く事を得意とした画家で、川合玉堂がこの世を去った事を知った日本画家・鏑木清方は「日本の自然が、日本の山河がなくなってしまったように思う」と嘆いたと言われています。
横山大観・竹内栖鳳と共に日本画壇の三巨匠と称され、円山四条派と狩野派を見事に融和させた日本の四季が織りなす美しい自然の風物詩を情趣豊かで写実的に描く事で高く評価されています。
 
筆墨紙商を営む家の長男として生まれた川合玉堂は、本名を川合芳三郎といいます。
12歳の頃から絵に親しみ、京都に出て望月玉泉に学び、後に幸野楳嶺のもとで円山四条派を学びました。
17歳の頃から「玉堂」と号するようになり、第3回内国勧業博覧会に出品した「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」は入選を果たしています。
次に橋本雅邦に師事した川合玉堂は、狩野派を極め、岡倉天心らが創立した日本美術院に参加し、私塾・長流画塾を主宰するなど東京画壇で活躍を見せるようになり、文展では審査員をつとめました。
更に東京美術学校日本画科の教授に就任し、後進の指導にあたるなど日本画壇の中心的存在となっていき、フランスからはレジオンドヌール勲章、ドイツからも赤十字第一等名誉章を贈られました。
 
第二次世界大戦中はこれまで頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市)に疎開し、自宅が戦争によって焼失してしまった事から、亡くなるまでこの地で制作活動を続けました。

川合玉堂年表


1873年 愛知県で生まれる
1887年 岐阜尋常高等小学校を卒業する
望月玉泉に師事し、「玉舟」の号を与えられる
1890年 号を「玉堂」と改める
幸野楳嶺の塾・大成議会に入る
1891年 母とともに京都に出る。
1893年 親戚の大洞家の次女・富子と結婚する
1895年 長男・真一が生まれる
1896年 上京し、橋本雅邦に師事する
1898年 日本美術院が創立し参加する
1900年 次男・修二が生まれる
1901年 牛込若宮町に転居する
1902年 三男・圭三が生まれる
1906年 凱旋記念五二共進会審査員をつとめる
長女・国子生まれる
1907年 東京勧業博覧会の審査官、文展審査員をつとめる
1910年 イタリア万国博覧会鑑査委員をつとめる
1912年 日本画部第二科審査員をつとめる
1914年 大正博覧会審査員をつとめる
1915年 東京美術学校教授をつとめる
1917年 帝室技芸員となる
1918年 東京美術学校日本画科主任となる
1919年 帝国美術院会員となる
1920年 高等官三等に任ぜられる
1922年 第1回朝鮮美術展覧会が開かれ、審査員として京城に赴き朝鮮各地を巡遊する
1927年 従四位に叙せられる
1928年 昭和天皇御即位大典用品として、悠紀地方風俗屏風の揮毫を拝命する
1931年 フランス政府よりレジオンドヌール勲章を受章する
イタリア皇帝よりグランオフイシエー・クーロンヌ勲章を受章する
1932年 正四位に叙せられる
1933年 ドイツ政府より赤十字第一等名誉章を受章する
1935年 帝国美術院会員となる
勲三等瑞宝章を受章する
1936年 東京美術学校教授及帝国美術院会員の辞表を提出する
1940年 文化勲章を受章する
1942年 俳句集「山笑集」を刊行する
1944年 歌集「若宮集」をつくる
1945年 牛込若宮町の住宅が戦災に遭い焼失する
三田村御岳に移り「偶庵」と称する
1947年 歌集「多摩の草屋」を刊行する
1948年 歌集「多摩の草屋2巻」を刊行する
1949年 歌集「多摩の草屋3巻」を刊行する
1952年 横山大観、川端龍子と三人展「雪月花展」を開催する
1953年 歌集「多摩の草屋4巻」を刊行する
映画「川合玉堂」を撮影する
1954年 俚謡「御岳杣唄」を作詞する
1955年 名誉都民となる
青梅名誉市民に推薦される
1957年 84歳で逝去

1873年 愛知県で生まれる

1887年 岐阜尋常高等小学校を卒業する

00000年望月玉泉に師事し、「玉舟」の号を与えられる

1890年 号を「玉堂」と改める

00000年幸野楳嶺の塾・大成議会に入る

1891年 母とともに京都に出る。

1893年 親戚の大洞家の次女・富子と結婚する

1895年 長男・真一が生まれる

1896年 上京し、橋本雅邦に師事する

1898年 日本美術院が創立し参加する

1900年 次男・修二が生まれる

1901年 牛込若宮町に転居する

1902年 三男・圭三が生まれる

1906年 凱旋記念五二共進会審査員をつとめる

00000年長女・国子生まれる

1907年 東京勧業博覧会の審査官、文展審査員をつとめる

1910年 イタリア万国博覧会鑑査委員をつとめる

1912年 日本画部第二科審査員をつとめる

1914年 大正博覧会審査員をつとめる

1915年 東京美術学校教授をつとめる

1917年 帝室技芸員となる

1918年 東京美術学校日本画科主任となる

1919年 帝国美術院会員となる

1920年 高等官三等に任ぜられる

1922年 第1回朝鮮美術展覧会が開かれ、審査員として京城に赴き朝鮮各地を巡遊する

1927年 従四位に叙せられる

1928年 昭和天皇御即位大典用品として、悠紀地方風俗屏風の揮毫を拝命する

1931年 フランス政府よりレジオンドヌール勲章を受章する

00000年イタリア皇帝よりグランオフイシエー・クーロンヌ勲章を受章する

1932年 正四位に叙せられる

1933年 ドイツ政府より赤十字第一等名誉章を受章する

1935年 帝国美術院会員となる

00000年勲三等瑞宝章を受章する

1936年 東京美術学校教授及帝国美術院会員の辞表を提出する

1940年 文化勲章を受章する

1942年 俳句集「山笑集」を刊行する

1944年 歌集「若宮集」をつくる

1945年 牛込若宮町の住宅が戦災に遭い焼失する

00000年三田村御岳に移り「偶庵」と称する

1947年 歌集「多摩の草屋」を刊行する

1948年 歌集「多摩の草屋2巻」を刊行する

1949年 歌集「多摩の草屋3巻」を刊行する

1952年 横山大観、川端龍子と三人展「雪月花展」を開催する

1953年 歌集「多摩の草屋4巻」を刊行する

00000年映画「川合玉堂」を撮影する

1954年 俚謡「御岳杣唄」を作詞する

1955年 名誉都民となる

00000年青梅名誉市民に推薦される

1957年 84歳で逝去


川合玉堂代表作

錦秋図
錦秋図

『二日月』

『行く春』

『小松内府図』

『朝もや』

『彩雨』

川合玉堂高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール