【前田青邨】文化勲章受章者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

前田青邨

前田青邨
前田青邨(1885~1977)
岐阜県出身の大正~昭和時代に活躍する日本画家です。
日本美術院を活躍の中心として近代日本画壇を牽引した画家として現在でもその功績は高く評価されています。
歴史画を得意としており、大和絵の伝統を軸に肖像画や花鳥画など幅広い作域で知られ、その中でも武者絵における鎧兜の精密な描写は特に有名です。
そのため「洞窟の頼朝」という作品は国の重要文化財の指定を受けています。
 
小学生の頃から画才に優れた才能を見せた前田青邨は、画家となるため14歳で上京しますが、病のため一時帰郷します。
16歳になって再び上京すると尾崎紅葉の勧めで梶田半古の画塾に入門し、塾頭であった小林古径の指導を受けました。
梶田半古は当時大和絵に造詣深い大家であり、また新聞小説に新味ある挿絵を描くなど活躍をみせており、たくさんの刺激を受ける事ができた前田青邨は、日本美術院連合共進会や紅児会などで活躍を見せるようになります。
日本美術院では同人に推挙され、日本美術院の派遣として小林古径とヨーロッパを外遊し、西洋美術に深い感銘を受け、東洋絵画の芸術性を再確認する事となり、帰国後は歴史風俗画を題材にした作品を展開するようになりました。
また、岡倉天心が目指した日本画の伝統に基盤を置いた新しい日本画の創造を深く追求し、新古典主義の作風を展開し、その意志は弟子の平山郁夫らに引き継がれています。
ちなみに平山郁夫は前田青邨との出会いがなければ、自分の人生は大きく変わり、別の人生を歩んでいたと語っています。
 
晩年には、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写など文化財保護事業に携わりました。

前田青邨年表


1885年 岐阜県で生まれる
1898年 上京するが病のため、一時帰郷する
1901年 再び上京し、尾崎紅葉の勧めで梶田半古に入門する
1902年 半古から「青邨」の雅号を貰う
1907年 紅児会に入り、今村紫紅、小林古径、安田靫彦らの俊英とともに研究を続ける
1911年 結婚する
1914年 再興された日本美術院同人となる
1915年 朝鮮旅行をする
1918年 日本美術院評議員に推挙される
1919年 中華民国旅行をする
1922年 日本美術院留学生として約1年間渡欧する
1923年 大英博物館にて中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写して帰国する
1930年 「洞窟の頼朝」で第1回朝日賞を受賞する
1935年 帝国美術院会員となる
御即位記念献上画「唐獅子」を制作する
1937年 帝国芸術院会員に推挙される
1943年 満洲・支那旅行をする
1944年 帝室技芸員に推挙される
1950年 文化財保護委員会専門審議会委員に就任する
1951年 東京芸術大学日本画科主任教授に就任する
1955年 文化勲章を受章する
文化功労者中津川市名誉市民となる
1956年 日本美術家連盟会長に就任する
1957年 川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる
1958年 日本美術院常務理事をつとめる
1959年 国立近代美術館評議員をつとめる
1960年 訪中日本画家代表団団長をつとめる
1962年 東京藝術大学名誉教授となr
1964年 日光二荒山神社宝物館の壁画「山霊感応」を完成させる
1967年 法隆寺金堂壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任する
1970年 皇居新宮殿石橋の間に1955年に謹作した壁画「石橋」を加筆する
1973年 高松塚古墳壁画模写事業総監修者となる
1974年 ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める「細川ガラシア夫人像」を完成させる
1977年 10月27日、92歳で逝去

1885年 岐阜県で生まれる

1898年 上京するが病のため、一時帰郷する

1901年 再び上京し、尾崎紅葉の勧めで梶田半古に入門する

1902年 半古から「青邨」の雅号を貰う

1907年 紅児会に入り、今村紫紅、小林古径、安田靫彦らの俊英とともに研究を続ける

1911年 結婚する

1914年 再興された日本美術院同人となる

1915年 朝鮮旅行をする

1918年 日本美術院評議員に推挙される

1919年 中華民国旅行をする

1922年 日本美術院留学生として約1年間渡欧する

1923年 大英博物館にて中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写して帰国する

1930年 「洞窟の頼朝」で第1回朝日賞を受賞する

1935年 帝国美術院会員となる

00000年御即位記念献上画「唐獅子」を制作する

1937年 帝国芸術院会員に推挙される

1943年 満洲・支那旅行をする

1944年 帝室技芸員に推挙される

1950年 文化財保護委員会専門審議会委員に就任する

1951年 東京芸術大学日本画科主任教授に就任する

1955年 文化勲章を受章する

00000年文化功労者中津川市名誉市民となる

1956年 日本美術家連盟会長に就任する

1957年 川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる

1958年 日本美術院常務理事をつとめる

1959年 国立近代美術館評議員をつとめる

1960年 訪中日本画家代表団団長をつとめる

1962年 東京藝術大学名誉教授となる

1964年 日光二荒山神社宝物館の壁画「山霊感応」を完成させる

1967年 法隆寺金堂壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任する

1970年 皇居新宮殿石橋の間に1955年に謹作した壁画「石橋」を加筆する

1973年 高松塚古墳壁画模写事業総監修者となる

1974年 ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める「細川ガラシア夫人像」を完成させる

1977年 10月27日、92歳で逝去


前田青邨代表作

富士
富士

『洞窟の頼朝』

『天正貴婦人像(細川ガラシア夫人像)』

『紅白梅』

『土牛君の像』

『袈裟御前』

前田青邨高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール