滋賀県出身の日本画家。本名は溝上遊亀のち小倉遊亀。
文化功労者、大津市名誉市民に認定。
主な受賞は文化勲章、勲3等瑞宝章、日本芸術院賞、滋賀県文化賞、
神奈川県文化賞、毎日美術賞、芸術選賞文部大臣賞、上村松園賞。など
女性として初めて日本美術院の同人となる。
色彩に富む人物画や静物画が特徴で、上村松園とともに日本を代表する女流画家。
奈良女子高等師範学校では図画を専攻しており、
同校卒業後は教職生活となり学校教育の傍らで絵画制作を続け
1920年に安田靫彦に入門、22年に日本美術院試作展に初入選となり
以降院展に出品・入選を重ね32年に女性としては始めて院展同人に推挙、
36年に教 職を辞して画業に専念。
また、臨済宗門徒小倉鉄樹と結婚し小倉姓となり精神的にも大きな影響を受ける。
戦後も院展を中心に活躍を示し54年に第4回上村松園賞。
55年に芸術選賞文部大臣賞、57年第8回毎日美術賞、62年前年の院展出品作「母子」により
日本芸術院賞など数々の受賞を重ね76年に日本芸術院会員に就任。
さらに、73年に勲三等瑞宝章、75年神奈川県文化賞、78年文化功労者顕彰、79年滋賀県文化賞、
80年に女性画家では上村松園以来二人目となる文化勲章を受章。
105歳という往生であったが晩年100歳を超えても製作意力は衰えず院展の
大看板画家として新作を発表し続けた。
作風は柔らかな描線の中にも強い精神性を表現し、さらに明瞭な色使いにより
誰にでも気軽に感じられる気品高い作品を展開。
モチーフとしては植物、果物、人物など生命の大切さや力強さなど表現した作品が多いが、
同時に陶器の花瓶、鉢など無機質な物にも同様の愛情を注いで製作の対象とした。
1895年 3月1日、滋賀県大津市に生まれる。遊亀は本名。
1917年 奈良女子高等師範学校卒業。
1954年 第4回上村松園賞を受賞。
1976年 日本芸術院会員となる。第一部では上村松園以来2人目の女性会員。
1981年 「文化勲章受章記念 小倉遊亀展」日本橋三越にて開催。
1996年 日本美術院名誉理事長に就任。
2000年 死去。享年105歳。
『浴女』
『受洗を謳う』
『観世音菩薩』
『舞妓』