【小絲源太郎】文化勲章受章者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

小絲源太郎

小絲源太郎
小絲源太郎(1887~1978)
東京都出身の明治時代~昭和時代にかけて活躍した日本の洋画家です。
作風は写実的で穏健な画風や明快で力強い筆致、色彩の強いコントラストに簡潔なフォルムによる独自に築いた画風で多くの作品を残しています。
 
江戸時代から続く庶民的な料理店の長男として生まれた小絲源太郎は江戸情緒が色濃く残る東京の下町で育ちました。
中学校を卒業すると藤島武二の指導する白馬会駒込研究所に入り、素描を学ぶ側ら、海野美盛に塑像の手ほどき受けていました。
17歳の頃に白馬会展の藤島武二の出品作「蝶」に魅せられ画家になると決意した小絲源太郎は、東京美術学校に入学しますが、金工科への入学でした。
在学中に文展へ作品を出品し、初入選を果たすと黒田清輝にその実力を見抜かれ、西洋画科への転科を勧められます。
しかし、金工科をしっかりと卒業し、改めて西洋画科に入学しましたが、病により退学する事になりました。
 
それからも画家としての制作活動は続けており、文展などに出品を重ねていきます。
しかし、第12回文展の初日に誤解から自分の作品を破るという事件を起こし、出品活動を自粛しました。
昭和のはじめに官展復帰を果たした小絲源太郎の作風はこれまでの印象派や後期印象派の影響を受けた画風から、中国院体画風の細密描写による静物画を中心とした作風に変化していました。
こうして、日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院会員となるなど日本洋画壇の中心人物の一人として活躍しました。

小絲源太郎年表


1887年 東京都で生まれる
1905年 東京美術学校金工科に入学する
白馬会菊坂研究所に学ぶ
1910年 第4回文展で初入選する
1914年 東京大正博覧会で銅牌三等賞を受賞する
第8回文展で褒状となる
1915年 第9回文展で褒状となる
1930年 第11回帝展で特選となる
1931年 第12回帝展で特選となる
帝展無鑑査となる
1933年 帝展審査員となる
1934年 光風会評議員となる
1947年 多摩造形芸術専門学校教授に就任する
1950年 金沢美術工芸短期大学教授に就任する
1954年 日本芸術院賞を受賞する
1959年 日本芸術院会員となる
1965年 文化勲章を受章する
1978年 91歳で逝去

1887年 東京都で生まれる

1905年 東京美術学校金工科に入学する

00000年白馬会菊坂研究所に学ぶ

1910年 第4回文展で初入選する

1914年 東京大正博覧会で銅牌三等賞を受賞する

00000年第8回文展で褒状となる

1915年 第9回文展で褒状となる

1930年 第11回帝展で特選となる

1931年 第12回帝展で特選となる

00000年帝展無鑑査となる

1933年 帝展審査員となる

1934年 光風会評議員となる

1947年 多摩造形芸術専門学校教授に就任する

1950年 金沢美術工芸短期大学教授に就任する

1954年 日本芸術院賞を受賞する

1959年 日本芸術院会員となる

1965年 文化勲章を受章する

1978年 91歳で逝去


小絲源太郎代表作

『屋根の都』

『惜春賦』

『嬋娟』

『行春』

『遠雷』

『漁港尺雪』

『春雪』

『冬の虹』

小絲源太郎高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール