【懐中筆(矢立)】書道具の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

懐中筆(矢立)

懐中筆(矢立)
懐中筆(矢立)(鎌倉時代~現代)
懐中筆は矢立とも呼ばれ、鎌倉時代からその存在が確認されている和文具で、外出先でも硯を使わずに文字が書けるように筆と墨を一緒にしているのが最大の特徴です。
そのため、持ち手の筒の中が空洞になっており、細筆が収納できるようになっています。
墨壷の中には墨汁を染み込ませた綿やもぐさが詰められ、乾いた場合は水を数滴垂らしてから使用します。
初期の懐中筆は檜扇型と呼ばれ、上部の蓋を横にずらすと筆と墨壷が収納されていました。
江戸時代の懐中筆は墨壷が大きくなり、筆筒と直結している事から柄杓型と呼ばれ、持ち運ぶ時は、現代ではストラップやキーホルダーのような役割を持つ根付を用いて紐で帯から吊るして携帯していました。
また、庄屋には俵差のついた懐中筆、職人には物差のついた懐中筆、商人には算盤や秤に仕込んだ懐中筆、女性には簪に仕込んだ懐中筆、文武両道用には短銃懐中筆など、様々な形状の機能性を高めた懐中筆が生み出されました。
そして、幕末から明治のはじめには外国人の収集を意識した刀、鉄砲、三味線、千両箱といった一風変わった懐中筆が作られました。

このように一世を風靡した懐中筆は日本に万年筆が普及すると毛筆文化が衰退し、懐中筆の姿も見かけなくなってきました。
更に拍車をかけるように現代では懐中筆を作る職人がほとんど存在しない事、原料の高騰などによりコストパフォーマンスが高く、需要が見込めないため、例え懐中筆を制作したとしても価格設定を高くしなければならない事が理由で、作りたくても作れない品物となってしまい、今では骨董品としての位置づけが定番となりました。

また、日本で初めて反射望遠鏡を作った鉄砲鍛冶で発明家として知られる国友一貫斎が発明した懐中筆というものがあり、現代でいう筆ペンと同じ構造をしています。

懐中筆(矢立)年表

鎌倉時代から

懐中筆(矢立)代表作

『象牙製』

『真鍮製』

『べっ甲製』

懐中筆(矢立)高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール