クワ科の植物楮を原料にして作られる和紙で、原料の加工、栽培が容易なため農耕が困難な土地の副業として生産が盛んになり、明治以降では三椏紙(みつまたがみ)と共に日本の和紙の主力となっていました。
麻紙や斐紙に比べると美しさは劣りますが、丈夫であったため、重要な公文書、経典、書籍など長期間保存する文書の紙として使用されていました。
しかし、第2次世界大戦後になると和紙の需要が減ってしまい、生産量も少なくなってしまいました。
また、杉原紙、美濃紙、西の内紙、清張紙、吉野紙、奉書などと品種と銘柄が多く、古くから写経用紙、書道用紙、障子紙、傘紙、襖紙、張り子紙、紙布などに広く用いられています。