瓦硯(がけん)は石で作られた硯が登場するまでに使用されていた陶器製の硯で、瓦の一部に墨池を彫り込んで硯にしたものです。
瓦硯に使われるのは屋根瓦の平面をつなぐ半円筒状の瓦筒(がとう)を利用したものが多く、かまぼこのような形をしているのが特徴です。
しかし、瓦硯として使用できる瓦は硯としての使用に耐えられる堅さと大きさが求められ、その条件を満たした瓦は一部の古代瓦のみといわれています。
日本では滋賀宮(大津宮)と太宰府の古瓦が瓦硯に最も適しているといわれ、瓦硯は素材の条件以外にも今に至る経歴などが重視されている部分があります。
中国では魏の曹操の築いた銅雀台の瓦を材料とした『銅雀台瓦硯』といわれる瓦硯があると伝えられており、その他にも秦の始皇帝の建設した阿房宮の瓦を使った瓦硯、漢の高祖の代に築かれた未央宮の瓦を使った瓦硯があるといわれています。
瓦硯は実用性よりも古物を使って愛玩する意識の方が強く、詩文などが彫刻された瓦硯が多く見られます。
~硯の買取はこちらへ~