【内藤四郎】人間国宝・重要無形文化財保持者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

内藤四郎

内藤四郎
内藤四郎(1907~1988)

<<彫金家:内藤四郎>>


内藤四郎は明治40年、陸軍軍人の父・信一の四男として、
東京四谷に生まれます。


東京美術学校(現在の東京芸術大学)の金工科へ入学した後、
清水南山や海野清らに師事し彫金技術を習得し、

在学中の昭和4年の第10回帝展では、
銀製草花文打出小箱を出品し入選、
その後の昭和11年には、文部省美術展覧会で、
柳波文平脱小箱を出品し、特選を受賞しています。


卒業後は、富本憲吉らと国画会工芸部、新匠美術工芸会、
日本工芸会に参加し、
素朴さと繊細さを兼ね備えた独自の作風を確立し多くの作品
を生み出します。


昭和24年より、母校である東京美術学校助教授となった後、
昭和35年から昭和49年まで、東京芸術大学で、

デザイン基礎理論を教授として講じ、
昭和53年には、蹴彫や平脱などの技法が評価され、
71歳の時に、『彫金』保持者として、
重要無形文化財を、また同年に、勲三等旭日小綬章受章しています。


また正倉院(奈良県)の金工品調査に参加した成果を活かし、
温和な鎚目を残した素地に毛彫(金属の表面に毛のような細い線を表現するもの)
施す技法や、金鍍金や漢代、エジプトの工芸品の研究から、
着色した方解石を埋め込む技法などを生み出し、
斬新な作品を数多く制作した作家です。



<<蹴彫と平脱>>


内藤四郎の得意とする精緻な技法である蹴彫と平脱。

蹴彫は、鏨(たがね)を使い彫を入れる技法で、
先が扁平になった鏨(たがね)を1度彫るたびに抜き、
角を活かし蹴るように打ち込んでいく線刻法で、
最終的に楔(くさび)の形をした三角形の点が連続で連らなり線を
形成したものが仕上がります。


平脱は、もともと漆芸に使用されていた言葉で、
金や銀の薄い素材を文様の形に切り抜き、その上から全体に漆を塗った
素地に貼り付け、漆膜の部分を小刀や木炭で研ぎ出す技法のことを
言います。内藤四郎はこれらの技法を彫金にも取り入れました。

内藤四郎年表

1907年 東京四谷生まれ
     東京美術学校金工科に入学
1929年 帝展初出品
1934年 東京美術学校金工研究科修了
1940年 紀元二千六百年奉祝美術展前田侯爵賞
1960年 東京芸術大学教授
1966年 日本工芸会副理事長
1974年 東京芸術大学名誉教授
1978年 重要無形文化財「彫金」保持者認定。勲三等旭日小綬章
1988年 逝去

内藤四郎代表作

・柳蹴彫銀壺
・蝶文銅花器
・朧銀線文建水
・線文蹴彫銀花器
・鳥文銀盛器
・銀細線文筥
・金銅方形文筥
・金銀山水文皿 等々…

内藤四郎高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール