早川家に受け継がれた伝統の技を極め、更に独自の組技法で素材である竹独自の魅力溢れる作品を多く残した人間国宝です。
五世 早川尚古斎は代々『早川尚古斎』の名を引き継ぎ籠師として活躍してきた早川尚古斎の5代目です。
初代は江戸末期~明治の大阪で『浪華の籠師』と謳われ、芸術として扱われなかった竹工芸に『作品』として銘を入れた最初の人と言われており、明治天皇皇后陛下直々のお買い上げも受けています。
その技は大阪の地で一子相伝で代々引き継がれ、父・4代 早川尚古斎の代の時に2度の大阪空襲により京都に移住しました。
家業を継ぐことが親孝行になると考え、五世 早川尚古斎は高校卒業後から父・4代 早川尚古斎の元で修行しますが、「見て覚えろ」という方針からほぼ独習となります。
最初は竹ひご作りのみ、2年以上経ってから編むことを許され、父が組んだ作品をほどいて研究することもあり、作品が出来ても売ることを許可されずハサミで切られたそうです。
33歳の時に早川家の伝統技法を全て集約した3種の籃である『鎧組花籃』『そろばん粒形花籃』『興福寺形牡丹籃』を習得し、独立を認められ個展を開催、翌年の日本伝統工芸展では初出品にして初入選を果たし、以後毎年入選など活躍しました。
早川家伝来の技法だけでなく、独自の技法を編み出し、竹素材と真摯に向き合い、新しい美を生み出した人間国宝です。
竹工芸は大きく分けて編技法と組技法に分類され、五世 早川尚古斎は組技法を多く残しており『組みの早川』と呼ばれています。
組技法は編技法のように様々な文様はないものの、竹そのものの美しさが際立ち、早川家伝統技法3種の籃のうち組技法である『鎧組』は、幅広の竹を籐で繋ぎ止め、戦国時代の鎧のように見える技法です。
そこに五世 早川尚古斎はアレンジを加え、幅広の竹を部分的に細くしてそれを組み合わせることにより文様が表現できる『切込透』(きりこみすかし)という技法を考案しています。
竹の幅が細くなっている部分から透かしのように内部が見え、奥行きと観る角度による変化が美しい文様です
この他に矢羽根文(やばねもん)や條線菱文(じょうせんひしもん)などの美しい文様を生み出しています。
五世 早川尚古斎は独立してすぐの時は竹を自分の思い通りに曲げて作品を制作していたと言い、過信していた自分の内面を反映したかのように不自然な形であったと感じるそうです。
竹の気持ちを汲むようになり、なるべく負担がかからないように、竹にお願いするように作っていくと、自然な形になる可能性を感じると言います。
竹という素材への深い思いが美しい作品の秘訣なのかもしれません。
1932年 竹工芸家四世早川尚古齋の長男として大阪に生まれる (本名: 修平)
1945年 大阪空襲で2度の戦災に遭い、京都市右京区に移転
1951年 京都府立山城高等学校卒業後、父に師事 (号: 尚坡)
1965年 初めての個展を大阪三越で開催、その際人間国宝の角谷一圭(釜師)との知遇を得、今東光の命名によって尚篁と改号
1966年 第13回日本伝統工芸展 初出品初入選 (以降毎年入選)
1976年 第23回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
1977年 父・四世早川尚古齋三回忌を機に五世早川尚古齋を襲名
1977年 襲名記念 歴代尚古齋展 (大阪美術倶楽部)
1978年 京都市美術館「現代の工芸作家展―京都を中心とした―」招待出品
1982年 第29回日本伝統工芸展 鑑査委員 (その後歴任)
1983年 竹の道30年展 (名古屋松坂屋本店)
1983年 東京国立近代美術館 伝統工芸30年の歩み展 (後に同館所蔵)
1985年 竹の工芸―近代における展開― (東京国立近代美術館)
1985年 現代作家15人展 (京都市美術館)
1990年 心と技―日本伝統工芸展・北欧巡回展
1990年 第7期 現代京都の美術・工芸展 (京都府京都文化博物館)
1991年 北欧巡回展帰国記念伝統工芸名品展 (大阪、名古屋、東京日本橋三越)
1991年 日本煎茶工芸協会常務理事
1992年 京都府指定無形文化財『竹工芸』保持者
1995年 現代京都の美術・工芸展 (京都府京都文化博物館)
1999年 国際芸術文化賞
2000年 京都府指定無形文化財保持者9人で開催した合同展覧会「伝統と創生」(京都府京都文化博物館)
1996年 第43回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
1999年 国際芸術文化賞
2001年 竹工芸の技と美―早川尚古齋展 (初代の出身地・福井県鯖江市資料館にて)
2002年 『「竹芸の道」五十周年記念 五世早川尚古齋作品集』 刊行
2003年 重要無形文化財『竹工芸』保持者
2004年 海外初の個展 (アメリカ サンタフェ・タイギャラリー)
2005年 旭日小綬章
2005年 京都市文化功労賞
2011年 死去、享年79
●切込透文様盛物籃(きりこみすかしもんようもりものかご) (1976年)
第23回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞 東京国立近代美術館所蔵
●透文様盛物籃(すかしもんようもりものかご) (1996年)
第43回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
●條線菱文様花籃(じょうせんひしもんようはなかご) (1995年)
第42回日本伝統工芸展
●矢羽根文花籠(やばねもんはなかご) 1989年)
第36回日本伝統工芸展
●矢羽根文様六稜花籃(やばねもんようろくりょうはなかご) (2001年)
文化庁蔵