【堀柳女】人間国宝・重要無形文化財保持者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

堀柳女

堀柳女
堀柳女(1897年~1984年)

堀柳女 人間国宝『衣装人形』 紫綬褒章 勲四等瑞宝章

堀柳女は大正時代にはおもちゃでしかなかった人形を芸術にまで押し上げ、平塚郷陽と共に一番始めに重要無形文化財『衣装人形』保持者に認定されています。
明治~昭和の激動の時代を生き、多くの女性人形作家を育てました。


 堀柳女

堀柳女は1897年に東京で生まれ、幼い時に父が亡くなり堀家の養女となります。

子供時代を江戸情緒漂う日本橋で過ごし、道楽者の養父はお茶屋遊びに堀柳女を一緒に連れて行くこともありました。

その後、養父の事業失敗と死去などもあり苦労したそうです。


1916年19歳の時に当時流行していた新雑誌『新少女』の課題画募集に応募し1等に選ばれました。

審査をしていたのが少女の憧れの的であった挿絵画家・竹久夢二であり、感激した堀柳女は手紙を送り文通関係が始まりました。

2年後に実際に会う機会に恵まれましたが、堀柳女が夢描いていた竹久夢二とはかけ離れた姿に幻滅し、連絡を断ったそうです。

そして翌年22歳の頃から荒井紫雨に日本画を学びます。


竹久夢二との再会は1926年堀柳女が29歳の時、竹久夢二のアトリエを偶然見つけこれをきっかけにアトリエに出入りするようになります。

当時の竹久夢二は事実婚の妻とは泥沼の破局、愛人にも見捨てられた状態で、堀柳女は掃除・洗濯などの家事を手伝っていたこともあるようです。

アトリエには画家に限らず多くの新鋭の芸術家が集まり議論を交わし、そこで堀柳女の芸術的感性は大きく刺激を受けます。


堀柳女は自身の病気などでしばらく竹久夢二から離れますが、ふとしたことから作った人形が評判となり銀座の三越で販売されることになりました。

人形を竹久夢二に見せたところ本人も興味が湧いたようで、堀柳女や十数人の仲間と共に人形制作グループ『どんたく社』を結成し人形展を開催、それまで子供の玩具としか扱われなかった人形とは異なり、表情や叙情を重んじた人形が登場し、これは世の中に人形が芸術品としての可能性を認識させる転機となります。


堀柳女は3年後の1930年に個展を開き、この時人形の収集家として知られる画家・西沢笛畝によって『新衣裳人形』と命名されたそうです。

その翌年には鹿児島寿蔵、野口光彦らと甲戌会を結成し、人形を芸術として文展(日展)に出品できるように働きかけ、1936年ついに人形の出品が認められた第1回改組帝展(日展)に入選し人形の芸術としての地位を大きく向上させました。


1937~1943年には後の人間国宝・野口園生も門下生として通った『堀柳女人形塾』を経営し後進の育成にも力を入れ、戦後は女性で初めての日展審査員(1951年)も務めてます。

1955年に重要無形文化財保持者『衣装人形』認定、1967年は紫綬褒章、1973年には勲四等旭日小綬章を受章して、1984年に死去しました。


 堀柳女の作風

堀柳女が得意としたのは、江戸時代の華やかな庶民文化の人形です。

子供時代に過ごした明治末の日本橋は江戸の名残を多く残しており独特の世界観があります。

作品の多くは大きな仕草はなく、穏やかで内面が滲み出るような存在感のある人形が特徴です。


堀柳女が特にこだわりを見せている衣装は、幼い頃から収集してきた『裂地(きれじ)』と呼ばれる袈裟や茶道具などに使われる大陸から伝来した伝統織物が使われています。

人形の衣装として使用する際は、色・質感・文様・組み合わせなどを吟味し、気に入った物がない場合は自家製の染織まで手掛ける程の徹底ぶりであったそうです。

また衣装だけに留まらず、髪飾りや履物まで手作りしています。


人間国宝に選ばれた後も新たなことに挑戦を続け、日本に限らず東洋や中近東のモチーフや新たな技術にも取り組み続けました。

堀柳女年表

1897年 東京に生まれる (本名:松枝)
1905年 堀家の養女となる
1930年 竹久夢二らと人形制作グループ『どんたく社』結成、銀座資生堂で発表
1933年 第一回個展 銀座三越 開催
1934年 野口光彦、鹿児島寿蔵らと甲戌会を結成
1936年 第一回帝国美術院展 初入選、以後毎年入選
1949年 第五回日本美術展 特選
1951年 第七回日本美術展 審査員 無鑑査
1955年 『衣裳人形』で重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
1956年 第一回人間国宝展 出品
1966年 日本工芸会の理事に推挙
1967年 紫綬褒章
1973年 勲四等瑞宝章
1977年 日本橋三越 傘寿記念作品展
1983年 日本橋三越 堀柳女小品展
1984年 逝去、享年87

堀柳女代表作

●文殻  (1936年)
 改組第1回帝展 入選

●宇治の川舟  (1938年)
 第6回甲戌会

●鳥追舟  (1938年)
 第6回甲戌会

●怒る濤和む波 (1938年)
 第2回文展

●後宮 (1947年)


●静思  (1949年)
 第5回日展 特選

●彩雲  (1952年)
 第8回日展 北斗賞

●木花開耶姫  (1953年)
 第9回日展 佐倉市美術館蔵

●瀞  (1957年)
 東京国立近代美術館蔵

●古鏡  (1963年)
 第10回日本伝統工芸展 東京国立近代美術館蔵

●鉦鼓  (1962年)
 第9回日本伝統工芸展

●黄泉比良坂  (1964年)
 第6回全日本女流人形展 佐倉市美術館蔵

●竹取物語  (1963年)


●縁日  (1967年)
第1回棟会展

●うつらうつら  (1968年)
 

●太陽に遊ぶ  (1980年)
 傘寿記念作品展

堀柳女高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール