【氷見晃堂】人間国宝・重要無形文化財保持者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

氷見晃堂

氷見晃堂
氷見晃堂(1906~1975)
氷見晃堂(ひみこうどう)は石川県出身の昭和時代に活躍した木工芸家です。
指物(さしもの)という釘や接着剤を使わない技法を駆使する事で知られている他にも、重要無形文化財「木工芸」の保持者としても知られています。
氷見晃堂は加賀百万石の城下町として栄えた石川県金沢市で商いを営む家に生まれ、幼い頃から九谷焼・竹細工・金沢漆器・加賀友禅などの伝統工芸品が身近であった事から自然と感性が磨かれ、後に天才と呼ばるようになりました。
 
商いを営む家系に生まれますが、跡を継ぐ事はなく、小学校卒業後に指物師の北島伊三郎への弟子入りがきっかけとなり、指物に興味を持ちます。
次いで唐木細工で知られている池田作美へ師事したことで本格的に木工芸へと進む事を決意しました。
努力家であった氷見晃堂は20歳の頃から江戸時代に主流であった「砂磨き法」と呼ばれる技法を研究し、失敗を何度も重ねた後に蘇らせることに成功しています。
この「砂磨き法」は木材を砂で磨き、柔らかい部分をすり減らし、硬い年輪の部分を浮き上がらせ、自然が作り出した木本来の色と味のある木目の美しさを引き出すことの出来る技法です。
 
氷見晃堂は復活させた砂磨き法を活用しつつ、様々な木材を木材ごとの特性に合わせた技法で素材自体の美しさを引き出し、これまでの指物技法を合理的に見つめ直し、伝統を活かしながらも近代的な感覚で優れた作品を残しています。
また第二次世界大戦後に蒔絵師の松田権六から正倉院宝物を手本にするよう指導を受け、その研究に尽力した後に「金銀縮れ線象嵌」という加飾技法を生み出しました。

氷見晃堂年表


1906年 石川県で生まれる
1924年 池田作美に師事する
1926年 石川県工芸奨励賞美術工芸展覧会で入選となる
1943年 氷見晃堂を名乗るようになる
1957年 金銀線縮れ象嵌法を考案する
1970年 重要無形文化財「木工芸」保持者に認定される
1974年 日本工芸会木竹部会長をつとめる
1975年 勲4等旭日小綬章を受賞する
逝去

1906年 石川県で生まれる

1924年 池田作美に師事する

1926年 石川県工芸奨励賞美術工芸展覧会で入選となる

1943年 氷見晃堂を名乗るようになる

1957年 金銀線縮れ象嵌法を考案する

1970年 重要無形文化財「木工芸」保持者に認定される

1974年 日本工芸会木竹部会長をつとめる

1975年 勲4等旭日小綬章を受賞する

00000年逝去


氷見晃堂代表作


『桑造線象嵌軸箱』
『金銀線象嵌小屏風』
『唐松砂磨の棚』
『唐松砂磨茶箱』
『槻造り線象嵌平卓』
『桑縁月形風呂先』
『莨盆』

『桑造線象嵌軸箱』

『金銀線象嵌小屏風』

『唐松砂磨の棚』

『唐松砂磨茶箱』

『槻造り線象嵌平卓』

『桑縁月形風呂先』

『莨盆』


氷見晃堂高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール