1902年 京都府で生まれる
1914年 京都市東山区安井小学校を卒業する
00000年京都市立陶磁器試験場附属伝修所ロクロ科に入所する
1917年 試験場伝修所ロクロ科卒業後、同試験場に助手として勤務する
00000年濱田庄司に指導を受ける
1921年 大和安堵村に築窯した富本憲吉の工房助手となる
1924年 京都に戻り、関西美術院洋画研究所に通い作陶生活を開始する
1928年 第9回帝展で初入選となる
00000年(以後13回連続入選となる)
1939年 第3回文展で特選となる
1950年 第6回日展に審査員となる
00000年(出品も行う)
1951年 富本憲吉が結成した新匠美術工芸会に参加する
1953年 京都市立美術大学の陶磁器科助教授に就任する
1955年 日本工芸会の発足に参加する
1956年 第3回日本伝統工芸展で日本伝統工芸会賞を受賞する
1957年 ミラノ・トリエンナーレ展で銀賞を受賞する
1958年 京都市立美術大学の教授に就任する
1965年 京都市立美術大学学長に就任する
1967年 イラン・ラレージン村に滞在し現在の窯材料を用いて作陶を行う
1970年 紫綬褒章を受章する
1973年 勲三等瑞宝章受章する
00000年京都市文化功労者となる
1974年 京都府美術工芸功労者章を受章する
1977年 重要無形文化財「染付」保持者に認定される
1980年 紺綬褒章を受章する
1985年 逝去
『だりや文呉須花瓶』
『山水染付花瓶』
『松竹梅染付金彩壺』
『柘榴染付大花瓶』
『富士金彩壺』
『葡萄棚染付壺』
『梅染付大皿』
『山染付白雲流水壺』