【松田権六】人間国宝・重要無形文化財保持者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

松田権六

松田権六
松田権六(1896~1986)
石川県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の漆芸家です。
重要無形文化財「蒔絵」保持者で「うるしの鬼」とも称され、加賀蒔絵の伝統をベースとして、室町・桃山時代の古典にも造詣が深く、日本画の伝統を踏まえた高度なデッサン力を駆使して、近代漆芸に大きく貢献した事で知られています。
また、正倉院宝物、日光東照宮、中尊寺金色堂、朝鮮楽浪遺跡出土漆器など文化財の調査・修繕、宮内庁関連の制作・修繕、豪華船の室内装飾、国際的な贈呈品の制作など、我が国の漆工芸において極めて重大な仕事をこなした事でも広く知られています。
 
石川県の農家に生まれた松田権六は兄や従兄弟が漆芸に従事していた事もあり、漆芸家として道を進むようになります。
仏壇職人であった兄から漆芸の基礎を学んだ松田権六は上京し、六角紫水の家に書生として入り、東京美術学校に入学します。
東京美術学校では彫刻を高村光雲に、油絵を岡田三郎助に、日本画を寺崎広業と小堀靹音に、図案を渡辺香涯や島田佳矣に学ぶなど恵まれた環境で素養を身に付けていきました。
そのため、卒業制作の『草花鳥獣紋手箱』は100点満点という快挙を成し遂げ、将来を期待される存在へと成長しました。
 
六角紫水の勧めもあり、株式会社並木製作所(現・パイロットコーポレーション)に入社し、万年筆や喫煙具関係などの漆工加飾品を手がけるなど漆芸の可能性を広げていきました。
のちに欧州へ渡った際は、パイプの有名メーカーとして知られるダンヒルに蒔絵装飾の指導を行っています。
並木製作所を辞めて東京美術学校助教授に就任すると後進の指導にあたりながらも自らの作品の制作出品も続け、日本工芸会を設立するなど忙しい日々を送りました。

松田権六年表


1896年 石川県で生まれる
1903年 兄に蒔絵漆芸の指導を受ける
1914年 石川県立工業学校を卒業する
東京美術学校漆工科に入学する
1919年 東京美術学校漆工科を卒業する
1925年 六角紫水教授らの推薦で株式会社並木製作所に入社する
1926年 金沢で沢田文子と結婚する
1927年 並木製作所を辞職、顧問に就任する
東京美術学校助教授に就任する
1929年 第10回帝展で特選となる
1931年 帝国議会議事堂御便殿漆工事の監督となる
御便殿のほか、皇族室、議長室の漆芸装飾を行う
1933年 文部省の派遣にて欧州各国へ出張する
1943年 東京美術学校教授に就任する
1947年 帝国美術院会員となる
1949年 東京藝術大学教授に就任する
1953年 正倉院宝物のキュウ漆品調査を宮内省より委嘱される
1955年 重要無形文化財「蒔絵」保持者に認定される
社団法人日本工芸会を設立し、理事に就任する
1958年 日展を退会する
1961年 国宝当麻曼荼羅厨子軒先板金平文の模写模造を指揮する
1962年 日本工芸会理事長となる
国宝中尊寺金色堂修理委員となる
1963年 文化功労者となる
1964年 著書『うるしの話』を刊行する
1965年 第19回毎日出版文化賞を受賞する
1966年 日本工芸会理事長を辞し、理事に就任する
1967年 設立に尽力した輪島市漆芸技術研修所の講師に就任する
勲三等旭日中綬章を受章する
1974年 勲二等瑞宝章を受章する
1976年 文化勲章を受章する
1978年 金沢市名誉市民となる
1983年 輪島市名誉市民となる
1986年 6月15日、心不全のため逝去

1896年 石川県で生まれる

1903年 兄に蒔絵漆芸の指導を受ける

1914年 石川県立工業学校を卒業する

00000年東京美術学校漆工科に入学する

1919年 東京美術学校漆工科を卒業する

1925年 六角紫水教授らの推薦で株式会社並木製作所に入社する

1926年 金沢で沢田文子と結婚する

1927年 並木製作所を辞職、顧問に就任する

00000年東京美術学校助教授に就任する

1929年 第10回帝展で特選となる

1931年 帝国議会議事堂御便殿漆工事の監督となる

00000年御便殿のほか、皇族室、議長室の漆芸装飾を行う

1933年 文部省の派遣にて欧州各国へ出張する

1943年 東京美術学校教授に就任する

1947年 帝国美術院会員となる

1949年 東京藝術大学教授に就任する

1953年 正倉院宝物のキュウ漆品調査を宮内省より委嘱される

1955年 重要無形文化財「蒔絵」保持者に認定される

社団法人日本工芸会を設立し、理事に就任する

1958年 日展を退会する

1961年 国宝当麻曼荼羅厨子軒先板金平文の模写模造を指揮する

1962年 日本工芸会理事長となる

00000年国宝・中尊寺金色堂修理委員となる

1963年 文化功労者となる

1964年 著書『うるしの話』を刊行する

1965年 第19回毎日出版文化賞を受賞する

1966年 日本工芸会理事長を辞し、理事に就任する

1967年 設立に尽力した輪島市漆芸技術研修所の講師に就任する

00000年勲三等旭日中綬章を受章する

1974年 勲二等瑞宝章を受章する

1976年 文化勲章を受章する

1978年 金沢市名誉市民となる

1983年 輪島市名誉市民となる

1986年 6月15日、心不全のため逝去


松田権六代表作

『草花鳥獣文小手箱』

『松蒔絵飾箱』

『赤とんぼ蒔絵箱』

『蒔絵鷺文飾箱』

『蒔絵槙二四十雀模様二段卓』

『蓬莱之棚』

『有職文蒔絵螺鈿飾箱』

松田権六高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール