1896年 石川県で生まれる
1903年 兄に蒔絵漆芸の指導を受ける
1914年 石川県立工業学校を卒業する
00000年東京美術学校漆工科に入学する
1919年 東京美術学校漆工科を卒業する
1925年 六角紫水教授らの推薦で株式会社並木製作所に入社する
1926年 金沢で沢田文子と結婚する
1927年 並木製作所を辞職、顧問に就任する
00000年東京美術学校助教授に就任する
1929年 第10回帝展で特選となる
1931年 帝国議会議事堂御便殿漆工事の監督となる
00000年御便殿のほか、皇族室、議長室の漆芸装飾を行う
1933年 文部省の派遣にて欧州各国へ出張する
1943年 東京美術学校教授に就任する
1947年 帝国美術院会員となる
1949年 東京藝術大学教授に就任する
1953年 正倉院宝物のキュウ漆品調査を宮内省より委嘱される
1955年 重要無形文化財「蒔絵」保持者に認定される
社団法人日本工芸会を設立し、理事に就任する
1958年 日展を退会する
1961年 国宝当麻曼荼羅厨子軒先板金平文の模写模造を指揮する
1962年 日本工芸会理事長となる
00000年国宝・中尊寺金色堂修理委員となる
1963年 文化功労者となる
1964年 著書『うるしの話』を刊行する
1965年 第19回毎日出版文化賞を受賞する
1966年 日本工芸会理事長を辞し、理事に就任する
1967年 設立に尽力した輪島市漆芸技術研修所の講師に就任する
00000年勲三等旭日中綬章を受章する
1974年 勲二等瑞宝章を受章する
1976年 文化勲章を受章する
1978年 金沢市名誉市民となる
1983年 輪島市名誉市民となる
1986年 6月15日、心不全のため逝去
『草花鳥獣文小手箱』
『松蒔絵飾箱』
『赤とんぼ蒔絵箱』
『蒔絵鷺文飾箱』
『蒔絵槙二四十雀模様二段卓』
『蓬莱之棚』
『有職文蒔絵螺鈿飾箱』