【増村益城】人間国宝・重要無形文化財保持者の買取作家・取扱い一覧

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
買取品目一覧

増村益城

増村益城
増村益城(1910~1996)
熊本県出身の昭和~平成時代に活躍した日本の漆芸家です。
重要無形文化財「キュウ漆」保持者に認定されており、キュウ漆とは下地塗りから仕上げ塗りまでの工程の事をいい、増村益城はその工程に優れた才能を見せています。
特に麻布と和紙を張り重ねて素地を作る乾漆技法と、端正な研ぎ出しによるキュウ漆技法を駆使した独自の表現を確立した事は高く評価されています。
 
熊本市立商工学校漆工科に入学して漆芸を学んだ増村益城は本名を成雄(なりお)と言います。
熊本市立商工学校漆工科には教員として財間六郎、藤芳太直、川俣熊三郎などがおり、確かな技術を学ぶ事ができました。
卒業後は研究生として研究を重ねる日々を送っていましたが、熊本市立商工学校漆工科の同期生であった山本剛史の誘いにより奈良の漆芸家・辻富太郎に師事する事になり、その後上京して赤地友哉に師事します。
赤地友哉も重要無形文化財「キュウ漆」の保持者に認定された人物で、曲輪(まげわ)造りの技術を開発し、漆芸の世界に革命をもたらした人物として知られています。
 
こうしてたくさんの師から学んだ事をいかして東京工芸展に本名で出品し、三等を受章すると翌年からは独立して漆芸家として本格的に活動を始めます。
ここからの増村益城の活躍は目まぐるしいもので、実在工芸展、日本漆芸院展、戦後は官展系に出品を続け、後進の指導にも尽力する存在となりました。
また、湿気を吸いにくい乾漆素地に達人的な漆技術と洗練された造形によって、漆芸界に輝かしい足跡を残しており、後進に多大な影響をもたらしました。

増村益城年表


1910年 熊本県で生まれる
1929年 熊本市立商工学校漆工科を卒業する
1930年 奈良の漆芸家・辻富太郎に師事する
1932年 上京して漆芸家・赤地友哉に師事する
1937年 独立して作家活動に入る
1940年 紀元二千六百年奉祝美術展で入選となる
1942年 第5回新文展で入選となる
1947年 第3回日展で入選となる
1956年 第3回日本伝統工芸展で入選となる
1957年 第4回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞。する
1974年 紫綬褒章を受章する
1978年 重要無形文化財「キュウ漆」保持者に認定される
1980年 勲四等旭日小綬章を受章する
1981年 古希記念増村益城キュウ漆展を開催する
1983年 文化庁の工芸技術記録映画「キュウ漆 ―増村益城のわざ」を製作する
1987年 熊本県立美術館で増村益城展を開催する
1996年 逝去

1910年 熊本県で生まれる

1929年 熊本市立商工学校漆工科を卒業する

1930年 奈良の漆芸家・辻富太郎に師事する

1932年 上京して漆芸家・赤地友哉に師事する

1937年 独立して作家活動に入る

1940年 紀元二千六百年奉祝美術展で入選となる

1942年 第5回新文展で入選となる

1947年 第3回日展で入選となる

1956年 第3回日本伝統工芸展で入選となる

1957年 第4回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞。する

1974年 紫綬褒章を受章する

1978年 重要無形文化財「キュウ漆」保持者に認定される

1980年 勲四等旭日小綬章を受章する

1981年 古希記念増村益城キュウ漆展を開催する

1983年 文化庁の工芸技術記録映画「キュウ漆 ―増村益城のわざ」を製作する

1987年 熊本県立美術館で増村益城展を開催する

1996年 逝去


増村益城代表作

『乾漆盛器』

『乾漆八花盆』

『乾漆盛器(日の丸)』

『乾漆花筒』

『乾漆菓子器』

『キュウ飾線文盛器』

『乾漆根来盤』

『妹鑞色淵組塗分盛器』

『乾漆花輪中次』

『乾漆洗朱八角茶入』

『乾漆花蓋物』

『乾漆盤』

増村益城高価買取ならいわの美術にお任せください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール